fc2ブログ

有田毒蛙

イエコの卵

最初にスプリングテイルズさんからお試しで頂いたイエコの卵は
蓋を開けて放置してたので乾燥しすぎてカラカラになって全滅してました、、
ほんとに勉強不足でした、、

改めて5月8日に買ったイエコの卵がやっと孵化しました。
約2週間でしょうか? 実はイエコを孵化させたのはこれが初めてですw
イチゴ飼いには、この初令のイエコはかなりお勧めではないでしょうか?
IMG_1819.jpg
私も現在がんばってイエコの飼育をしてますが卵をたくさん産んでくれないんです?
まだ親が小さいのでしょうか? それとも少ない?
  1. 2013/05/25(土) 11:49:20|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11
<<レウコメラス | ホーム | オスがんばってますが、、>>

コメント

こんには!
コオロギの飼育はうちでは100匹程の羽サイズを虫かごに入れて、餌と水を与えています。
産卵床をセットするとすぐに産卵をはじめますよ!
セットして2日ほどすると、産卵床の土の中にたくさんの卵が見えます。
そうしたら取り出し、蓋をして孵り出すまで放置します。
親コオロギが死んでしまうまでかなりのたまごがとれますよ!
あと、孵りだしたカップの土の上に短く切ったトイレットペーパーの芯を置いておくとコオロギの回収が楽にできますよ!
芯にびっしりくっつくので、その芯をダスト用のカップの中でトントンと!
  1. URL |
  2. 2013/05/25(土) 14:50:09 |
  3. 渡辺 #vQU5PwVA
  4. [ 編集 ]

Re

こんにちは~ 渡辺さん
> コオロギの飼育はうちでは100匹程の羽サイズを虫かごに入れて、餌と水を与えています。
> 産卵床をセットするとすぐに産卵をはじめますよ!
> セットして2日ほどすると、産卵床の土の中にたくさんの卵が見えます。
> そうしたら取り出し、蓋をして孵り出すまで放置します。
> 親コオロギが死んでしまうまでかなりのたまごがとれますよ!
いつもありがとうございます!
カエルも増えたんで栄養の事も考えるとそろそろ真剣にイエコを育てないと、、と
> あと、孵りだしたカップの土の上に短く切ったトイレットペーパーの芯を置いておくとコオロギの回収が楽にできますよ!
> 芯にびっしりくっつくので、その芯をダスト用のカップの中でトントンと!
おおお!!
さっそくマネさせて頂きます!
いつもありがとうございます!!!
  1. URL |
  2. 2013/05/25(土) 15:57:40 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

度々すみません。
コオロギが少なくなってきたらダストは無視してカップを水槽の中に立て掛けてしまいます!
そのカップから出てきたコオロギをカエルが前でまちかまえていますよ!
  1. URL |
  2. 2013/05/25(土) 16:20:41 |
  3. 渡辺 #vQU5PwVA
  4. [ 編集 ]

こんにちは~
イエコの種親の数はどのくらい居ますか?100いれば問題なく産んでくれると思います。
50くらいなら産卵床を3日位入れっぱなしで数は取れると思います。
100以上いて産まないなら温度が低いのかもです。28度位がいいみたいです。
コオロギは何ヶ月か自家繁殖で回していたことがあるのである程度はアドバイス出来ると思います。
参考程度にはしていただけると思います
  1. URL |
  2. 2013/05/25(土) 16:42:14 |
  3. リコリス #-
  4. [ 編集 ]

自分のブログで恐縮ですが・・・
http://hiraike505.at.webry.info/201305/article_5.html
こんな感じで、どこから見てもガッツリ詰まっているんですが
これで成体メス100匹、オスメス混合100匹の計200匹で、
一晩産卵床を置いておいた感じですかね。
産卵床は2つ置いてます。
オスの数はメスに比べて少なくて良いんで、
前回からこの方式に変えました。
一晩以上おくと、メスが卵を掘り返して食べる量>2日目以降の産卵量になりそうで、
自分は一晩で回収してます。(根拠は無いですw)
で、3~4日に一回設置するようにして、孵化のタイミングをずらしてます。
あとちょっと余談ですけど、オニタマってエサは成虫をあげてますか?
イエコは羽化しちゃうとエネルギーを産卵に回しちゃうんで、
栄養価はガクッと落ちるらしいです。
卵もヤモリには消化できないとか・・・。
なので、うちはイエコにするイエコはMサイズを別で購入して、
それが成体になったら産卵用にまわすようにしてます。
まぁ、いろんな人の良いトコ取りしちゃってくださいw
  1. URL |
  2. 2013/05/25(土) 20:23:26 |
  3. ぺぺ #SFo5/nok
  4. [ 編集 ]


×イエコにするイエコ
〇エサにするイエコ ですね。失礼しました。
  1. URL |
  2. 2013/05/25(土) 20:25:35 |
  3. ぺぺ #SFo5/nok
  4. [ 編集 ]

Re

おはようございます! 渡辺さん
> コオロギが少なくなってきたらダストは無視してカップを水槽の中に立て掛けてしまいます!
> そのカップから出てきたコオロギをカエルが前でまちかまえていますよ!
へ~ こっちの方が私向きかもw
いつもありがとうございます!
  1. URL |
  2. 2013/05/26(日) 09:03:46 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

Re

おはようございます~ リコリスさん
> イエコの種親の数はどのくらい居ますか?100いれば問題なく産んでくれると思います。
> 50くらいなら産卵床を3日位入れっぱなしで数は取れると思います。
>
> 100以上いて産まないなら温度が低いのかもです。28度位がいいみたいです。
100入れてますが、そういわれてみると温度をキイロショウジョウバエに合わせてるので
23度~25度です、、
これは場所を変えないと厳しいような気がしますね、、
困りました、、

> コオロギは何ヶ月か自家繁殖で回していたことがあるのである程度はアドバイス出来ると思います。
> 参考程度にはしていただけると思います
ありがとうございます!
ちなみにリコリスさんって素敵なハンドルネームですね!
何か意味などあるんでしょうか?
今度お暇な時にでも教えて下さい。
  1. URL |
  2. 2013/05/26(日) 09:06:38 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

Re

おはようございます~ ぺぺさん
> 自分のブログで恐縮ですが・・・
> http://hiraike505.at.webry.info/201305/article_5.html
さっそくお勉強させて頂きます!!
> こんな感じで、どこから見てもガッツリ詰まっているんですが
> これで成体メス100匹、オスメス混合100匹の計200匹で、
> 一晩産卵床を置いておいた感じですかね。
> 産卵床は2つ置いてます。
> オスの数はメスに比べて少なくて良いんで、
> 前回からこの方式に変えました。
種親200匹は凄いな、、
> 一晩以上おくと、メスが卵を掘り返して食べる量>2日目以降の産卵量になりそうで、
> 自分は一晩で回収してます。(根拠は無いですw)
> で、3~4日に一回設置するようにして、孵化のタイミングをずらしてます。
たしかに掘り返されるなら種親をたくさん入れて次の日回収の方が
良さそうですね~
> あとちょっと余談ですけど、オニタマってエサは成虫をあげてますか?
> イエコは羽化しちゃうとエネルギーを産卵に回しちゃうんで、
> 栄養価はガクッと落ちるらしいです。
> 卵もヤモリには消化できないとか・・・。
そうなんですか!?
それは良い事を聞いちゃいました!
> なので、うちはイエコにするイエコはMサイズを別で購入して、
> それが成体になったら産卵用にまわすようにしてます。
>
> まぁ、いろんな人の良いトコ取りしちゃってくださいw
いつもありがとうございます!!!!
  1. URL |
  2. 2013/05/26(日) 09:09:46 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

おはようございます。
コオロギのケースの下に半分~3分の1にピタリ適温プラス等の底面ヒーターをいれるとケース内の温度上がりますよ。
ピタリ適温プラスなら温度上がりすぎることもないです
リコリスは彼岸花の学名Lycoris radiataのLycorisからとりました。
Lycorisはギリシャ神話の海の女神Lycorisからとったものらしいです。
彼岸花は花の中で一番好きな花で、昔ハンドルネーム考える時につけました。
  1. URL |
  2. 2013/05/26(日) 10:15:51 |
  3. リコリス #-
  4. [ 編集 ]

Re

どもです~ リコリスさん
> コオロギのケースの下に半分~3分の1にピタリ適温プラス等の底面ヒーターをいれると
ケース内の温度上がりますよ。
> ピタリ適温プラスなら温度上がりすぎることもないです
ありがとうござます!
でもさっきアドケタの種親水槽を3本ほど片付けて イエコ飼育用にスペースを空けましたw
アドケタの部屋は25~28度の間で管理してるんでちょうど良いんですよね、、
> リコリスは彼岸花の学名Lycoris radiataのLycorisからとりました。
> Lycorisはギリシャ神話の海の女神Lycorisからとったものらしいです。
> 彼岸花は花の中で一番好きな花で、昔ハンドルネーム考える時につけました。
私が見た中で1番の素敵なハンドルネームだと思います。
  1. URL |
  2. 2013/05/26(日) 11:36:27 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aritadokugaeru.blog.fc2.com/tb.php/110-f51f1c74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

有田毒蛙

Author:有田毒蛙

カウンター

Twitter

最新記事

最新コメント

ヤドク友リンク

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ

未分類 (2)
ヤドクガエル (266)
ビバリウム (146)
植物 (24)
Tools (45)
ヤモリ (8)
ヒルヤモリ (14)
家族 (7)
限定公開 (1)
イベント (20)
アマガエル (22)
アグラオネマ (25)
トカゲ (4)
アグラオネマ リスト (1)
ツギオミカドヤモリ (1)
カメレオン (5)

月別アーカイブ