fc2ブログ

有田毒蛙

やっと完成

WildSkyから60cmのケージが2本届いてビバリウム部屋がやっと完成しました。
配管もチャチャと済ませました。
ただ貯水槽の排水をすると下のケージが水浸しになるんですが原因がわかりません、、
今度ゆっくり調べてみます。
IMG_1328_20130425142805.jpg
配管がなかなか繋げなかったので部屋もグチャグチャでしたが
やっと掃除をして綺麗になりました。
後はカエルを待つのみです、、、
スポンサーサイト



  1. 2013/04/28(日) 00:00:00|
  2. ビバリウム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

メタハラ

今からの季節メタハラで管理となると部屋の温度が心配になってきますが
ブロメリアの為と思って150Wのメタハラを1灯追加したのですが、やっぱり良いですね~
IMG_1301.jpg
以前は45キューブ2本に150W1灯でしたが現在は45キューブ4本に150W3灯です。
IMG_1305.jpg
温度の上がり過ぎに注意しないと、、、
  1. 2013/04/26(金) 08:54:27|
  2. ビバリウム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

餌部屋

部屋が捨てられない物で占領されてきたので、たくさん置けそうなスチールラックを買いました。
これ1つあるだけで、かなり整理整頓できそうです。
ただこのスチールラック組み立てはボルトいらずで簡単だし値段も良心的ですが
送料が4000円オーバーってのが頂けませんw
IMG_1293.jpg
最近みなさん餌不足なようですが実は私もちょっと調整しすぎて厳しい状況になってますw
現在イエコを週に2回注文してますが来週には復帰できそうです。
IMG_1296_20130423113845.jpg
ちょうど片付けてる最中なので散らかっててすいません、、、
  1. 2013/04/24(水) 02:49:11|
  2. Tools
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

こんな物買ってしまいました、、

完璧だと思ってたダニ除けの水槽ですが最近ダニの侵入に悩まされてました。
きっとダニの住みやすい環境になてったと思います。
ちょっとダニ退治をしてみようと小型のペルチェ式冷蔵庫を購入しました。
温度調整ができるので1番温度が高いであろうミニマムで使ってます。
シロトビムシの飼育容器が下に4つ、上に2つ位入りそうです。
IMG_1287.jpg
まだ購入して5日目で何とも言えませんが
本日もシロトビムシが生きてるか確認しましたが
シロトビムシは低温には強いようでピンピンしてました。
私の老眼でダニは確認できませんでしたが、そのうちまた報告します。
  1. 2013/04/22(月) 08:56:43|
  2. Tools
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

原種洋蘭用ケージ

原種洋蘭用のケージのその後ですが今のところ順調のようです。
まだまだ先はわかりませんがミストは少な目で足りて無さそうな場所には手動でやってます。
もっと先生のケージみたいにしたいのですが、、
IMG_1274_20130413134024.jpg
まずはどうしても私の実力では育てられない洋蘭と
私でも育てられる洋蘭の見極めをしていきたいと思ってます。
ミステリオサスをこのケージにと思ってましたが一緒にってのはどうも厳しいみたいです、、
  1. 2013/04/20(土) 01:04:25|
  2. ビバリウム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

緊張しました。

朝いつものようにカエル部屋に行くとエスクードのオスが凄い勢いで鳴いていました。
ちょっとおかしいなと思って覗いてみると、、
なんと葉っぱの上にオタマが4匹もいるじゃありませんかw
カメラで撮ろうか?撮るまいか?悩みましたが私も、もブロガーの端くれです、、
ちょっとピンボケですが今まさにオタマをおんぶしたところです!!
IMG_1284.jpg
何故ここにオタマが4匹もいたかはわかりませんが、、
もう二度と無茶はしませんw
  1. 2013/04/18(木) 10:09:44|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

拝啓 元気にしてますよ!

いつも伸びてたイエローバックの子ガエルと一緒に移動してた子です。
どっちがどっちかわかりませんが、、たぶんよく伸びてた子は死んだと思います。
こんだけ太ってれば大丈夫だと思いますが、まだ気は抜けませんね、、、、
IMG_1164.jpg
背中に少し黒い線が入ってるのでオス似だと思います。
  1. 2013/04/16(火) 17:04:32|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

また産んでました。

エスクードが立て続けに卵を産んでますが
オタマジャクシを、おんぶしてるところはまだ見てません、、
なるべくストレスを与えないようにしようと思うと、なかなかむずかしいですよね?
この画像を撮っただけでもかなり心配です、、、
IMG_1276.jpg
いったいどのブロメリアで育ててるんだろ、、、
気になりますw
  1. 2013/04/15(月) 05:11:23|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

配管してみました。

前回紹介したROの貯水槽60cmのケージを配管で繋いでみました。
ホースや塩ビパイプがどっからともなく出てきてる配管はあまり好きではありません。
完成したら改めて紹介しますが貯水槽の排水が高さが違うので心配でしたが
奇跡が起こりましたw
IMG_1215.jpg
自慢ではありませんがカエル部屋ではまだ1度も配管で失敗してません。
まーそのぶん海水の配管でそうとう失敗してますんで、、、
IMG_1218.jpg
ただこのビバリウム、、、完璧な2次元ですよね、、
3次元になってないんですよね、、 奥をもう少し盛り上げた方が良いです!?

しかし配管はほんと楽しいです、、
どなたかやって欲しいって方いません???
  1. 2013/04/13(土) 10:04:45|
  2. ビバリウム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ティンク用のケージ

カネライトフォームが届いたので、さっそくシリコンを塗ってバックボードを作ってみました。
めんどくさかったのでカットもお願いしてみました。
IMG_1189.jpg
今回は簡単にシリコンを塗ってココナッツパームを貼り付けただけのバックボードにしました。
IMG_1195.jpg
画像はシリコンを付けただけの状態ですが、こっからシリコンを厚めに全体に伸ばしていきます。
手がシリコンでベチャベチャで画像はもちろん撮れませんでしたw
幅60cmでシリコンを1本半程度使えばちょうど良い感じになると思います。
IMG_1196.jpg
前回ちょっと失敗した事があるんですが
肝心なのはココナッツパームを袋から開けてそのままドバッといかないで下さい。
下の方にたまった粉ばっかがシリコンに付いて見た目が悪くなります。
必ず上の方から手で取ってシリコンに押さえつけて下さい。
下の方の粉は捨てて下さい。
IMG_1199.jpg
最後にバックボードの裏にシリコンを付けて出来上がり!
まー何も無いよりましって程度ですが少しは保温にもなると思いますし
ツル状のフィカスなんかを這わせるのも良いんじゃないでしょうか?
こんな感じにしようかな?
IMG_1210.jpg
前回ブログに書いた流木を置いてみました。
  1. 2013/04/11(木) 09:33:26|
  2. ビバリウム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

有田毒蛙

Author:有田毒蛙

カウンター

Twitter

最新記事

最新コメント

ヤドク友リンク

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ

未分類 (2)
ヤドクガエル (266)
ビバリウム (146)
植物 (24)
Tools (45)
ヤモリ (8)
ヒルヤモリ (14)
家族 (7)
限定公開 (1)
イベント (20)
アマガエル (22)
アグラオネマ (25)
トカゲ (4)
アグラオネマ リスト (1)
ツギオミカドヤモリ (1)
カメレオン (5)

月別アーカイブ