2日に1回のペースでブログをUPしてて、ほんとなら今日はお休みのはずでした。
先日ブログにも書いたのですがリオブランコが新しいケージで卵を大量に産んでました。
って事は移動はやっぱり正解だったんだと勝手に思ってます。

卵は産みましたが問題は、こっからなんですよね、、
産ませるだけならペアさえいれば、そうたいして難しくありません。
親の子育てや、、、そう、、産んだ場所が最低、、、、

もうちょっと奥の方で産んでくれてたらマジで期待したんだけどな、、
まー次に期待します。
スポンサーサイト
- 2013/07/30(火) 10:46:55|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
先日の撮影後けっきょくイエローバックのオスとメスを入れ替えました。
このオスを入れるとアズレウスのメスが引っ付いて離れませんw

うらやましいのですが、、、
こうなったらなったでオスが餌を食べられないんですよね、、、
- 2013/07/29(月) 08:49:50|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
イエローバックのペアは、すでにかなりの卵を産んだんですが
現在順調に成長してるオタマは6匹しかいません。
というのもハッチアウトまでは順調なんですが
私の作ったオタマの飼育施設に入れると次の日みたら死んでる事が多いんです。

レウコのオタマが死ぬ事は滅多にないんですが、、、
もしかしたらオタマを入れる容器の水位が6cmとちょっと高いのかな?と思ってますが
どうなんでしょうか?
5匹いたイエローバックも2匹となりましたので、いつも目を光らせてます。
今までの経験を生かし、少しでもおかしいと思ったら
すぐに元気が良くて餌を良くハントしてるアズレウスのケージに移動させます。
メスです。

アズレウスより体系が勝りますし、一緒に吊られてつらてハンティングをしだします。
いつも移動はオスの役目でしたが今回はメスに移動してもらいました。
でもやっぱり移動はオスの方が良かったような気がします。
オスです。

このケージも奥行きは感じれませんが植物が育ってかなり良い感じになってきました。

そろそろケージの掃除をしないといけませんね、、、
- 2013/07/27(土) 08:47:27|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
やっとイエコとフタホシが順調に孵化しだしてます。
と言うのも熱帯魚と同じ部屋で飼育してたんですが、さすがに湿度が高くて死んでばっかでした。
それで1部屋開けて餌専用の部屋をつくりました。
というのもオニタマオヤモリのケージの場所にも困ってましたので、
ちょうど良い場所ができたと思ってます。
知ってる方も多いと思いますが、さっそく卵も産みましたしね!

しかしフタホシは孵化の量が半端ないですね、、
これでキイロショウジョウバエとトリニドのペースを少し落としてイエコをメインにしていこうと思います。

それと以前はヤシガラをコオロギの産卵場にしてたのですが掘り返して卵を食べられて困ってたので
テリビリスの谷川さんに相談して培地をバーミュキライト8割と赤球2割に変更したら、その心配も解消できました。

後は卵を産まなくなったコオロギをどう処分するか?です。
あまり電気代のかからないのと手間のかからない爬虫類を購入しようと思ってますが
なかなか見つかりませんね、、
- 2013/07/25(木) 08:44:48|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
ちょっと仲間はずれ気味のランバラのオス君です。
人間界と同じでオスは色々と大変みたいです、、

画像がイマイチでわかりにくいですが、このカエルは、ほんとに綺麗です。
この子らの子供が見てみたいけど、、、まー無理だろーな、、
- 2013/07/23(火) 15:21:24|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
リオブランコをサイズの大きいケージに移動しました。
もちろん繁殖を狙ってますが現在鳴いてるオスはこの子だけです、、、
逝けるのか!!?

エスクードはたまたまだったかもしれませんが、、
ランバラ、リオブランコ共にかなり繁殖はむずかしいような気がします。

繁殖を狙ってのサイズUPです。
なんとか夢を!?
- 2013/07/21(日) 18:44:20|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ちょこちょこ追加してますが
けっして枯らして追加してるわけではありません。

海水もそうですがやっぱりピンクは栄えますね~~

ボチボチですが順調にやってます~~
- 2013/07/19(金) 08:17:59|
- ビバリウム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
エスクードの子ガエルが上陸して2ヶ月が経ちました。
大きさは1cmちょっとってところでしょうか?
今ではキイロショウジョウバエも食べれるようになりました。
1匹写ってませんが両方元気にしてます。

エスクードの親はもともと小さいので、もう親とたいしてかわりません。

このまま、このケージで親と一緒にしないで育てるか?
悩むところです、、
- 2013/07/17(水) 11:22:33|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
アマゾンリーフフロッグを何とか産卵させようと
その為に幅90cmx奥行き45cmx高さ90cmのケージを買ったんですが、
ちょっとした手違いで先延ばしになりました。
ケージの底に水を貯めるんで調整用の配管が差し込めるはずでしたが
業者さんが勘違いしたらしくて水を貯める事ができずw
ヤドクのケージにでもと考えてはみたんですが、
どっちみちまたリーフフロッグ用のケージが必要なんで交換してもらえるようになりました。
完成に約1ヶ月程度かかるので、余ってたウレタンボードやシリコンを使ってバックボードを作ってみました。
このケージですが在庫になると思いますので、もし欲しい方は
ワイルドスカイさんにご相談して下さい。
ちなみに水は貯めれませんがヤドク用やビバリウムにするならまったく問題ありません。

作ったバックボードです。
これは左右のサイドボードです。
やっぱりずっと作ってると腕が上がってる気がします。
今期最高の出来だと思います。

まだ未完成ですが、バックボードです。
これからシリコンを塗って上からヤシガラを貼って見栄えを良くします。
上から
ポットはお好みの数になりますが入れれば入れるだけ奥行きが狭くなりまし、
発砲ウレタンはけっこう重いです。

下から
流木を絡めても良いと思います。
ただあまり重い流木を入れるとケージに接着するんで負担がかなりかかってきます。
ローズウッドやホーンウッドは、かなり重いのでなるべく下に置くようにして下さい。

みなさん是非バックボードにチャレンジして下さい!!
- 2013/07/15(月) 11:05:37|
- ビバリウム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
最近オニタマオが、よく穴を掘るしウエットシェルターの水をひっくり返すなと思ってんですが
イエコを与えて穴を埋めようとしてたんですが、ふと見ると何か見かけない物体が、、
最初は糞かな?と思ったんですが何と卵でしたw

2個産んでましたが1個はウエットシェルターが上に乗っかっかって潰れて割れてました。
早く気づいてやりさえすれば、、 すいません、、
それで
ブログ友達のSiさんに色々お勉強させて頂いたのですが
もしかしたら、もしかするかもしれません!!?
現在ではハッチライトに入れて常温で管理してます。

フィルムヒーターをしてたんですが、ちょっと温度が高すぎる気がするんですよね、、
しかしまじで孵化しちゃったらどうしよw

卵を産まなくなったコオロギの処理係として買ったオニタマオヤモリですが、、、
こうなると楽しみでしかたありません、、
- 2013/07/14(日) 09:29:20|
- ヤモリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
次のページ