バラデロのオタマの黄色が何となく出てきました。
卵からハッチアウトした時のサイズに比べると、よくココまで大きく育ってくれたもんです。

画像で見る限りSLSでは無いような気がします。
楽しみです~~
スポンサーサイト
- 2013/09/30(月) 00:25:00|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最近チラホラとケージを自作する方が増えてきてるようです。
私はなかなかそこまではできないのですが、コレは!と思うケージを見つけたら
是非、真似して挑戦しようと思ってます。
それで小型のケージにオススメなアイテムを見つけたので紹介します。
ビバリウムケースの排水にどうでしょうか?

こんな感じで12/16mmのホースがピッタリです。
12/16mmのホースにピッタリですのでホースコネクターなどを使って
色々な使い方ができるんじゃないでしょうか?
お問い合わせは
コチラにお願いします。
- 2013/09/27(金) 13:03:00|
- Tools
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ランバラのケージをチェックしてるとグズマニアの脇から上陸したての子ガエルを発見しました。
グズマニアはタンクが小さいので心配でしたが問題無さそうですね!

先日も1匹上陸したばっかりなので、そろそろ打ち止めだろうと勝手に思い
元気が無くなってたブロメリアを思い切って取り出しました。

そしたら、、、、何とw このブロメリアのタンクからポロリと、、、
両手もすでに出てますし餌を与える必要が無さそうですので、今回はとっても運が良かったです。

ランバラのメスは1匹しかいませんが餌ばっか食ってブクブク太って、
ロクに子育てもしないと勝手に思ってたんですが、、すいませんでした、、
他のケージのブロメリアは何も問題無く元気に育ってますが
横にベタッと伸びる感じのブロメリアは購入の際に注意した方が良いかもしれません。
水がたくさん溜まるので駄目になるのが早い気がします。

鉢などに入れてレイアウトするのは、あまり好きではありませんが
今回は好みのブロメリアが手持ちに無かったので、いつでも交換できるようにしました。

1番お気に入りのビバリウムだっただけに残念です、、
- 2013/09/27(金) 08:53:58|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
相変わらずティンクの方は微妙ですが我が家では相性が悪いと思ってちょっと諦め気味です。
部屋の温度がちょっと低めだからかな? 色々やってますが1度調子を崩すと、かなり厳しいですね、、
わかってるんですが対処が難しいです。
それとは反対に小型のヤドクガエルは順調そのものです。
バンゾリニーは定期的に卵を産んでオタマになってます。
多産ではありませんが多いときには1週間に2回くらい卵を産みますね~

ハッチアウトしたばかりのオタマは小さ過ぎてオタマ専用飼育容器に入れる事ができません、、
このサイズだと水深も浅めが良いと思ってますので、もう少し大きくなってから移動させます。

最後にバンゾリニー専用のビバリウムです。
フィカスでジャングルになってますのでバンゾリニー夫妻を見るのは希です。
ですが姿は見えなくてもこの子らの鳴き声は部屋に居て一番力強くて、とっても綺麗です。
オタマが上陸したら専用のケージに入れてしっかり観察する予定です。

それとバンゾリニーはバラデロと違ってフィルムケースに卵を産んでくれるので管理がホント楽です。
神経質なところはあると思いますが気温はちょっと低めでしょうか?
エアコンで26度以上に上がらないように管理をしてます。
- 2013/09/25(水) 09:24:47|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ツイッターの方で、つぶやいてたのですが
tanakaさんのブログを見て欲しかったアノ草を手に入れる事ができました。

名前を忘れない為にもブログに残します。
Rhaphidophola sp. "Bau

こっちはちょっと大きいので今作成中のケージで飼育します、、、
高かったし切るのも嫌だしな、、
Rhaphidophola sp. "Ranchan

こっちはサイズもちょうど良かったんで、うまく育ってくれると良いんですが
渡辺さんの話だとこんな感じに上手い具合に葉っぱが開いてくれないらしいですね、、
がんばります!!
- 2013/09/23(月) 09:57:43|
- ビバリウム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私のビバリウムの中で育て易くて綺麗な草を紹介します。
左がツル系でsp西カリマンタン
中央が着生ジンジャー セランゴール産です。

中央のジンジャーは上に伸びるタイプですがある程度伸びると重力で垂れ下がってきます。
このケージの高さは45cmですが、どちらかと言うと高さのあるケージ向けでしょうか?
- 2013/09/20(金) 08:54:13|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日バラデロのオスがまたオタマを抱えてウロウロしてました。
人工のダートフロッグブロメリアを2つ入れてましたので次の日を楽しみにして、そのまま家に帰り

本日ダートフロッグブロメリアの中を覗いたのですが、、、、、無いw
もう、、、、いったいどこにオタマを持ってたんだろ?

仕方ないので、けっきょくまた池を増やしました(泣
それと最近見つけたバラデロのオタマなんですが、やけに白っぽいんですが?
もしかしらアルビノなんでしょうか?

また楽しみが増えました。
- 2013/09/18(水) 09:51:22|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
バンゾリーニのオタマがハッチアウトしました。
しかしこのサイズは、、、、今回はシャーレを使うしか無さそうですw

それとは別に先日見つけたバンゾリーニのオタマ3個もちゃんと受精してました。

それにしても小さい、、がんばってシロトビムシを増やしとかないとな、、、
- 2013/09/16(月) 03:38:10|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
レウコメラスが次から次へと上陸してて、また餌の管理が大変になってきました。
基本2日に1回しか餌を与えてませんが、子ガエルには、そういうわけにはいきませんよね?
1日に2回程度与えてますが、それでも朝ケージを見ると餌が残ってません。
現在の状況です。
画像に写ってる倍は居ると思います、、、

実は10個ほどあったイエローバックの卵なんですが
4匹オタマになりましたが全て上陸する前に死んでしまいました。
脱皮の失敗?もしくは画像のケージの上陸用の水が合わなかった?ような気がしてます。
イエローバックには可愛そうな事をしましたが次からは別の池を用意します。
しかしほんとティンクは私にはハードルが高い、、、、
- 2013/09/14(土) 09:51:47|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
遅ればせながらコロンの紹介です。
そもそも記事にするか?どうか?悩んでたんですが、、
と言いますのも上手く飼ってる時は良いのですが上手くいって無い時に
アレ?あのカエルはどうしたの?って聞かれるととっても辛いんで保険を掛けて公表してます。
まー綺麗な画像が撮れなかったのが1番の原因ですがw

んー何かピンが合って無いんだよな、、、
たーさんの画像はとっても綺麗でしたよね!!
マクロの100mmあたりで撮ったんでしょうか?
この画像は60mmで撮ってますが、、、
私の老眼のせいでしょうか? ピンが合って無い様な気がするんですが?
どうです??

やっぱ若さには勝てないな、、と勝手に年のせいに、、、
- 2013/09/13(金) 09:05:54|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
次のページ