fc2ブログ

有田毒蛙

バスティメントス上陸してました!

すでにブログを書いた回数が目標に達してたので来月までお休みするはずでしたが
今朝ヤドクに餌を与えてると、みょうに小さいオレンジの物体が、、
IMG_0379_20131129094351557.jpg

バスティメントスは海外でもあまり上陸した画像を見ないので勝手にハードルを上げてました。
ただコロンに関してはまだ上陸した画像を見た事がありませんので
ホントに難しいんじゃないかな?と思ってます。
IMG_0368_20131129094353ebb.jpg
1匹上陸してましたので必ず次もあると思います。
しかしヤバいな、、、シロトビムシが、、、

今月はもう何か事件が起こらない限りお休みします~~
スポンサーサイト



  1. 2013/11/29(金) 09:49:42|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

WILDSKY

我慢してたつもりだったのですが、あの方のブログの記事を見て
気づいた時にはWILDSKYに電話をしてバリアビリスを4匹注文してました、、、

今朝さっそく福岡空港の方にカエルを引き取りに行ってきました。
感想は””いや~~ほんと無理して買って良かった!!””
IMG_0333_20131128154405c39.jpg
IMG_0334_20131128154450cf7.jpg

実はWILDSKYで買ったヤドクは全て現在も繁殖しております。
と言うのも松園さんがブリーダー宅まで行ってある程度の大きなサイズのヤドクを
直接目で見て選んできてるからではないでしょうか?
IMG_0344.jpg
発送する前に私が買ったヤドクは別のケージに入れてたらしいのですが
すでにフィルムケースの中に卵を産んでたらしいです。
IMG_0348.jpg
残念な事にバリアビリスは昨日ですでに完売になったそうです、、
2匹にしようか悩みましたが4匹買ってほんとに良かったなと現物を見て今そう思ってます。
この場を借りて悩みを払拭してくれた、あの方にお礼を申し上げます。
みなさんも是非参考にして下さい!!

それと最後にWILDSKYで小型のヤドクを今買われますと、
もれなく海外から一緒に連れてきたシロトビムシをオマケに頂けるようです。
ただ買ったみなさんにお渡しする為に量が少ないので、
私が書いたシロトビムシの増やし方を見てがんばって増やして下さいね!w
  1. 2013/11/28(木) 16:02:19|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

バラデロ用

今朝バラデロのケージを覗くとオス親がオタマをおんぶしてたのですが
フィルムケースにはすでにオタマが入ってたので、どこに入れるか悩んでるようでした。
しかし困った事にバラデロは今まで池には入れた事が無いんですよね、、
IMG_0316.jpg

それでちょっとこんな感じで海外のブリーダーがやってる真似をしてみました。
白いフィルムケースにリーマーで穴を開けて100均の吸盤をねじ込みます。
IMG_0318_20131126151147237.jpg
後は場所なんだけどな、、
とりあえず、これで様子を見る事にしますがカエルが溺れない事を祈るばかりです、、、
  1. 2013/11/27(水) 09:15:45|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

植物用のビバリウム

HEATWAVEのケージを見て以来ずっとやりたかった植物専用のケージを立ち上げました。
発泡ウレタンのバックボードは見た目は良いのですが幅も奥行も台無しになってしまうので
今回は見た目重視でコルクボードにしてみました。
切るだけなので今回が1番楽だったな、、

今回買ったのはこのコルクボードです。
見た目もデコボコしててノコギリで簡単に切れますんで、かなりお勧めかも?
IMG_0281.jpg

コルクボードを貼った時に後ろにシリコンが見えるのが嫌なので
後側だけにはバックスクリーンを貼ってます。
まーでもコルクボードで見えなくなりますからね、、
無くても良いかもw
IMG_0259.jpg

コルクボードは1番上まできっちり隙間を埋めて貼ってません。
何故かと言いますと以前ぺぺさんだったかな?ブログで書いてましたが
天板とボードの間の小さな隙間でヤドクが休んでるところを良く見るからです。
ですのでバックボードを貼り付ける際には必ず3~10cmの隙間を開けてます。
IMG_0284_20131125101915856.jpg

その上にまたコルクバークを貼り付けてました。
見た目も良くなると思いますし、カエルの隠れ場所にもなると思います。
IMG_0288.jpg

それと床砂ですが古賀さんに教えてもらった通りにHEATWAVEで買った軽石の上に
ピートを薄くを引いて腐葉土を混ぜてみました。
これでどんな成長をするか楽しみになりました!!
IMG_0310.jpg

さっそく買ってた植物をじか植えてみました。
まーいろいろ考えるところはありますが、とりあえずこれで、、
IMG_0305.jpg

この流木はちょっと高かったのですが無理して買いました、、
こっちのケージはツル状の植物をメインにしてみようかな?
IMG_0303.jpg

まだまだ完成ではありません。
状態を見つつ少しずつ植物を増やしていこうと思ってます。
IMG_0308.jpg
最近ちょっとヒルヤモリ良いな?って思ってるんですが右のケージにヒルヤモリいけそうです?
いけるなら12月1日の九州レプで探してこよっかな、、、
  1. 2013/11/25(月) 10:50:50|
  2. ビバリウム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

朝の点呼 デビソリア編

ラニトメイヤに関して言えば朝の点呼は珍しくないですね、、
イチゴだと、こんな事ないんですけどね、、
IMG_0239.jpg
それと何故かわからないんだけどここの草は成長が遅い、、
ビバリウムに肥料を入れるってあまり聞かないしな、、
  1. 2013/11/23(土) 09:33:43|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

気になってる方もいると思うので

全部で3株買ったのですが実はこれも買ってました。
これはアンダマン以来のヒットじゃないでしょうか、、
Aglaonema pictum Galaxy from Sumatera Barat AZ0912-1
Aglaonema pictum Galaxy from Sumatera Barat AZ0912-1
どうです!?
IMG_0251.jpg
気になって仕方ない方はすぐにHEATWAVEに連絡して下さい!!
  1. 2013/11/21(木) 12:24:56|
  2. 植物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジュエルオーキッド

駄目だと思ってたジュエルオーキッドが復活しました。
好きな場所だと成長も早くなるんですね~
IMG_0212.jpg
1番の問題は名前を控えてなかったって事かな、、

カメラを構えても珍しく逃げなかったので
もっと近寄った画像は撮れたのですが案の定ピンボケで、、
IMG_0223.jpg
子ガエルが1匹上陸してるんですが、なかなか捕える事ができません。
まー親達も嫌がってないようですし、、このままで、、
  1. 2013/11/20(水) 09:17:59|
  2. 植物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

朝の点呼 バラデロ編

朝の点呼の時間です。
4匹いるはずなんですが、、最近3匹しか見ないな、、
産卵も止まってるんですよね、、
IMG_0151.jpg

バラデロの子ガエルは、すでに2匹上陸しましたが元気そうです。
IMG_0191.jpg
そしてバンゾリーニの子ガエルがぞくぞくと上陸しそうです。
  1. 2013/11/18(月) 10:15:48|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

シロトビムシ

ヤドク人口が増えたせいでしょうか?
シロトビムシの長期在庫切れで最近私のところによく連絡があります。
現在私のところも常時オタマが上陸してますので
自分で使う分で手一杯ですのでお分けするまでには至ってません。

実はシロトビムシに関してはずっと色々と試行錯誤してきました。
最近やっと増えだしてきましたし、なかなか良い感じになってきましたので
ちょっとご紹介しようと思います。
ただ最初に言っておきますが、これは絶対ではありません。
IMG_0146.jpg

まず使ってる床ですが100均のヤシガラブロックです。
それをビチャビチャにならない程度に水で解して湿ってるかな?くらいで良いです。
ビチャビチャだとすぐにダニだらけになります。
タッパーには水滴が付いてますが床はそんなに湿ってはいません。
IMG_0147.jpg
ここ最近霧吹きもしてませんし、振ったばかりのドライイーストが溶けて無いのがわかりますでしょうか?

次に入れ物ですが最初はクワガタ用のプラスティックボトルを使ってましたが
現在も使って試してはいますが最近少しずつ100均で買った高さのあるタッパーに変更していってます。
IMG_0142.jpg

このタッパーの何が良いのかと言いますと床が乾いた時に霧吹きはしますよね?
その時についでと思って餌も与えてしまうんです。
霧吹き+ドライイーストが1番問題でビチャビチャになった餌はすぐにダニまみれになってしまいます。
IMG_0141.jpg
タッパーだといつもある程度の湿度があるのでほとんど霧吹きする必要がありません。
かなり注意もしてますので、まだダニにも侵入されてません。 
それと冷温器に入れると、すぐに乾燥しすぎてしまいますがタッパーだとそれもありません。

注意事項をまとめます。
1、床はちょっと湿ってるかな?くらいがベスト
2、霧吹きと餌は一緒にしない与えない。
3、与えたドライイーストがすぐに溶けるなら湿度が高いので霧吹きを控える。
4、ダニが湧いたら思い切って捨てるか餌にする。

長くなりましたが海外のシロトビムシのプロの動画でもどうぞw
この方の動画はほんと参考になります。



  1. 2013/11/16(土) 09:37:14|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ケージの場所の見直し

自宅で嫁が植物を飾る為に使ってた120cmの水槽台を
嫁が居ない時間を見計らってこっそり私のカエル部屋に持ってきました。

実は90x45x90(H)を設置してる場所は私が毎日頻繁に通る場所なので
気に入らなくてずっと移動を考えてました。
右にあったケージを120cmの水槽台の下に入れてみました。
ピッタリでした、、、
IMG_0122.jpg
この上にケージが置けそうだな、、

それでさっそく90x45x90(H)を台ごと移動しました。
台ごと移動したので、もちろん配管はやり直しですw
でも良いんです、、 好きなんで、、
IMG_0127.jpg
これで上手く繁殖してくれると良いんですが、、
  1. 2013/11/14(木) 10:53:02|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ

プロフィール

有田毒蛙

Author:有田毒蛙

カウンター

Twitter

最新記事

最新コメント

ヤドク友リンク

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ

未分類 (2)
ヤドクガエル (266)
ビバリウム (146)
植物 (24)
Tools (45)
ヤモリ (8)
ヒルヤモリ (14)
家族 (7)
限定公開 (1)
イベント (20)
アマガエル (22)
アグラオネマ (25)
トカゲ (4)
アグラオネマ リスト (1)
ツギオミカドヤモリ (1)
カメレオン (5)

月別アーカイブ