fc2ブログ

有田毒蛙

本年は何かとお世話になりありがとうございました。

今年も残すところ後2日になりました。
来年も引き続きできる限り頑張って更新していきいたと思っております。

さて今年思い残す事は無いか?と色々考えてみたのですが
そう言えばキャパグアナは相変わらず生存してるかどうか?謎だし、、
いっそ隠れ家の無いケージに移動してみようか?と、、
レイアウトがお気に入りのケージでしたが見るも無残になってしまったので画像は無しです、、
IMG_0784_20131228104327ff8.jpg
人づてですが有名なヤドク飼いの方が”ヤドクに隠れ家は必要ない”とおっしゃってたらしいので、
このシャイなマダラヤドクガエルで試してみようかな?という気になりました。
IMG_0797_20131228104327db1.jpg
何とか量産体制に入りたかったんですが来年になりそうです。
ペアがいればの話ですが、、

それでは、みなさんどうぞ、よいお正月を!!
スポンサーサイト



  1. 2013/12/29(日) 02:14:34|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

順調です。

最近同じようなネタが続いておりますがTwitter友達には先に画像でお知らせしてるので
新鮮味が無いのですが、、、

バスティメントスの上陸待ちです。
画像が悪くてすいませんガラス越しに撮ったんで2匹いるのがわかりますか?
IMG_0772.jpg

今回の子ガエルは赤と言うよりオレンジですね~
下の子はまだ尻尾がありますので上陸までには1週間ってところでしょうか?
IMG_0776.jpg

この子はすでに上陸してますが、すぐに餌を食べるような事はありません。
このタンクの近くで3~5日ほどいるはずです。
IMG_0778.jpg
自分が管理してるヤドクのF1は最初の6匹だけ自分用にキープしようと思ってるのですが
この子らのケージがありませんので3月のブラックアウトに持参しようか?と考えてます。
  1. 2013/12/27(金) 10:22:03|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ランバラ 子ガエル上陸

グズマニアに影があったのでそろそろかな?
とは思ってましたが、これで9匹目の上陸になりました。
何度も見ても感動ですね~
IMG_0753_20131225102830224.jpg

この子の親ですがこんなに柄と色が変化するヤドクも珍しいような気がします。
IMG_0760.jpg
手塩にかけて育てて来たつもりなので可能ならF1も全て残したいところですが
それも限度があります、、6匹だけ自分用にキープして
次からはイベントにでも持参しようかな?と思ってるところです。
問題は小さい時はあまり綺麗と言えないので売れるかどうか?なんですが、、、
  1. 2013/12/25(水) 10:36:50|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メタハラ

メタハラではじめた草育成用のケージですが
焼けそうで心配でしたが今の所かなり順調に育ってます。
IMG_0733.jpg

ヤドクを入れたらLEDに変更しようと思ってましたが
購入しようと思ってたヤドクがキャンセルになりましたので
このまま引き続きメタハラでやってみようと思ってます。
Aglaonema bicolor-D DFS from Sumatera Barat
IMG_0737.jpg
最近Twitterで見たアグラオネマが頭から離れません、、
一応お気に入りには入れてますが、、もう手に入らないんだろーな、、、
  1. 2013/12/23(月) 09:20:25|
  2. 植物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

苦手意識

私はアイゾメヤドクガエルが苦手です。
今までたくさんのアイゾメヤドクガエルを飼って来ましたが
申し訳ない事にほとんど殺してしまってます。

それで日々色々考えてましたがある方にヒントを頂きました。
その方はカエルの種類によって上段、下段に入れるか決めてるそうです、、
確かに冬場は温かい空気がどうしても上の方に行きますよね、、
我が家のケージですが上段に小型、下段に大型のヤドクを入れてます。
IMG_0713_201312210951231f2.jpg
それだけが原因か?と言われると答えは出ませんが1つの要因だった気がします。
とりあえず私なりの答えが出るまで小型のヤドクにしか手を出さない事にします、、、

海外のラックですが1番下は空けてますよね、、
これって凄い理に適ってると思います。
ラック
日本にもこんなオシャレなラックがあったらすぐに飛びつくんですけどね、、

まー今更変更もできないし、、
事業が上手く行きそうなのでいっそ飼育部屋を新しく造ろうと思ってます。
ちょっと先になりますが、お楽しみに~~
  1. 2013/12/21(土) 09:59:51|
  2. ビバリウム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トレードしませんか!?

甘いマスクに誘惑されてベネディクタヤドクガエルが欲しくて仕方ありません、、
アソコには在庫があるのですが発送してくれないので関東まで行くしかないんですよね、、、
たくさん入荷してたし、そろそろどなたか増やしてる方いませんか?

バラデロ超お勧めなんですが、あまり人気がないようです、、
IMG_0706.jpg

可能なら4匹ほど欲しいのですが私が出せるヤドクガエルは全てF1で
イミテーター バンゾリーニ  x5(イエコの初令大丈夫です)
       バラデロ    x3(イエコの初令大丈夫です)
プミリオ   ランバラ    x6(イエコの初令大丈夫です)
       エスクード   x6(大きいのは3匹)
       バスティメントスx3(上陸してまだ1か月経ってません)

メールフォームかコメントを非公開で連絡お待ちしてます!!!
  1. 2013/12/19(木) 13:55:23|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Oophaga pumilio Isla Bastimentos

連日の飲み会でほんと死にそうです、、
でも残るは後3日なんでがんばります!!

綺麗な画像が撮れましたので見て下さい。
バスティメントスの子ガエルです。
Bastimentos froglet
こんな子がたくさん産まれて欲しいな~
  1. 2013/12/19(木) 12:00:49|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

好みの草

自分の足で海外の草を採取してる有名なコレクターから
どうしても欲しい草があったので無理言って送ってもらいました。

ツル状では無いのですが、その中でもかなり気に入った草がありましたので
ちょっとご紹介します。
Labisia pumila from Nanga Assan
IMG_0613.jpg
たくさんありすぎて全部は紹介しませんがツル状の草がメインでしたがこれはツボでした!!
IMG_0611.jpg

このピンクのラインも今では有名になりましたが外人さんお反応もなかなかでした。
私のお気に入りになりそうですが、、
Piper Sp Pink Line from Genting Highland
IMG_0616.jpg

ちょっと量が多すぎて、えらい事になってますがやっぱりこの時期蓋が無いのは厳しいですね、、
乾燥に弱い草は何本か枯らしそうです、、、
IMG_0645.jpg
特に手前の草は弱いみたいで、、、
  1. 2013/12/17(火) 12:02:05|
  2. 植物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久しぶりに

エスクードの親からケージの隅に追いやられてた子ガエルを
久しぶりに子育て用のケージに移動しました。
IMG_0630.jpg
子育て用のケージと言っても最初に上陸した子ガエルはすでに親と体系が変わりません。
雄ならそろそろ鳴いても?ってまだ早いか、、

他のイチゴは追い払ったりするところをあまり見ないのですが、
エスクードの子ガエルは必ずケージの隅に追いやられてますね、、
IMG_0624_20131215092107463.jpg
お腹もプックラしてますしブロメリアから降りてすぐかも知れません。
IMG_0636.jpg
上陸してもある程度落ち着くまでブロメリアのタンクの脇で数日過ごしてるようです。
  1. 2013/12/15(日) 09:28:35|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バスティメントスの子ガエルが続々上陸中

同じようなネタが続きますが、、お許しを、、
この時期だけは、ほんとに忙しいんです、、

最初に上陸した子は真っ赤かだったので、
こんな子がずっと産まれてくれたらな?と思ってたんですが、、
IMG_0561.jpg
指の大きさでだいたいのサイズがわかると思いますが、、ほんとにチッコイです。
IMG_0562.jpg

この子が2番目のはずです。
見た目はもっと赤いのですが最初の子と比べると段違の差ですね、、
IMG_0532_201312130932219ac.jpg

さっそくシロトビムシが大量に湧いたケージに移動しました。
バラデロが3匹、バンゾリーニが4匹いますが牽制し合ってるようで大丈夫そうですね?
何故親ガエルから引き離すのか?と外人さんにもよく聞かれるのですが
シロトビムシを親のケージに大量に入れても結局、子ガエルが口にする事ができないんですよね、、
ずっとこの方法で今までずっとやってきてエスクードとランバラも無事に育ってます。
ただラニトメヤと一緒に育てるのは初めてなんでちょっと怖いかな、、、、、
IMG_0573_201312130936486dc.jpg

3番目はもっとオレンジでした!!
でも色々な子が産まれるから楽しみでもあるんですよね~
IMG_0607.jpg
この子らが産まれたビバリウムはこんな感じです。
このケージは通路にありますしカエルも落ち着かないかな?と思ってた矢先でしたが、、、
IMG_0610.jpg
それと最後に色々あってバスティメントスを手放す事になるかもしれません、、
親と一緒に育てるのも将来親にかかるのも嫌ですしラニトメヤと一緒に子育てするのも嫌なんです。
無計画だった事も確かにそうですが、ようは親を残すか子を残すかなんですよね、、
子を残すと私のやり方だと親のケージ、子育て用のケージが大きくなったら子供らのケージと、、、

私が購入した価格より高くなる事はありませんが6匹買ってくれる方の連絡をお待ちしてます。
もし興味がある方はメールフォームかコメントで連絡を下さい。 冷やかし大歓迎です!!
  1. 2013/12/13(金) 09:58:27|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

有田毒蛙

Author:有田毒蛙

カウンター

Twitter

最新記事

最新コメント

ヤドク友リンク

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ

未分類 (2)
ヤドクガエル (266)
ビバリウム (146)
植物 (24)
Tools (45)
ヤモリ (8)
ヒルヤモリ (14)
家族 (7)
限定公開 (1)
イベント (20)
アマガエル (22)
アグラオネマ (25)
トカゲ (4)
アグラオネマ リスト (1)
ツギオミカドヤモリ (1)
カメレオン (5)

月別アーカイブ