久しぶりに原種の洋蘭を大量に購入しました。
我が家のビバリウムですはLepanthesとRestrepiaの生存率が高いです、、、
Med.decoratumは大好きな洋蘭原種なのですが私のビバリウムには相性が悪いみたいです。

Lepanthes Calodictyon

Lepanthes Gargyla

Lepanthes Saltatrix

Lepanthes Tsubotae

Lepanthes Tentaculata

どれも素敵でしょ?
この手の原種洋蘭はMicro mini orchidsとも呼ばれてFBの方でも見つける事ができます。
特にLepanthesはビバリウムに向いてる気がしますので是非挑戦してみて下さい。
Special Thanks ノさん!!
スポンサーサイト
- 2014/03/31(月) 09:48:12|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
高さのあるケージに移動したのは良いけど登れなくなってしまいました、、
餌はかなり控えてるつもりなのですが、この雌ばっか餌食って、、、

マクロレンズで撮るとヤドクがテカって見にくいっていうか?イマイチ綺麗に撮れないんですよね、
どなたかお教えください。
- 2014/03/28(金) 09:38:20|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
エスクード用に作ってたNewビバリウムです。
どこで買ったか忘れたんですが小型のブロメリアの群生をそのまま植えてます。
やっと良い感じに成長してきたのでエスクードの親を投入しました。

下段は枯れてたブロメリアもありますが
上段の方が順調に増えてますのでで問題は無いと思います。

ビバリウムの中に入れるブロメリアも環境に合う合わないがありまして、、
隣のケージはまだ公開できる状況ではありませんね、、
- 2014/03/26(水) 08:12:15|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最初に上陸したF1達の鳴き声がそろそろ聞こえてきました。
私はバンゾリーニの鳴き声が1番好きですね~

このフリーセアの花はそろそろ切った方が良いのでしょうか?

それと3月31日にドイツのヤドク友達が遊びにやって来ます。
ヤドク最先端の国の話を色々と聞けそうで楽しみにしてます。
まずはこのラックの照明の目隠しをどうやってるか教えてもらわないと、、
- 2014/03/24(月) 09:20:11|
- ビバリウム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この子は雌なんですが、ここまで人に馴れてるヒルヤモリも珍しいのではないでしょうか?
もちろんイエコも直接与える事ができます。
餌くれよ!とおねだりしてるところです。

小型のヒルヤモリだと、ちょっと考えられないですね~
- 2014/03/22(土) 10:26:46|
- ヒルヤモリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
我が家のイチゴヤドクガエルは3~6匹の多頭飼いです。
結果から先に言うと1番良い結果を出してるのは雄x2、雌x1の3匹です。
このケージはリオブランコのF1を6匹入れてますが
この2匹だけは上段に植えてあるブロメリアに住みつかず低床に住みついてます。

下に住み着いたイチゴは、たいてい雄である可能性が高いようです。
喧嘩してるのは見た事がないのですが強い雄がいて上に上がれないのでしょうか?

右にいる子は左の子にひれ伏してますね、、
このケージにはバスティメントスの雄x2、雌x4が入居してますが
最近では鳴くのを止めて滅多な事が無いと上に登らないようになりました。
綺麗な雄なので遺伝子を残してほしいのですがケージに余裕ができたら
この子を使ってペアで飼って実験してみようと思ってます。

近いうちに移動しようと思ってますので良い結果がでたら報告します。
- 2014/03/20(木) 09:27:39|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
まだ1度もカメラに収める事ができてないR. Benedicta pampa hermosaのケージです。
ヤドクと一緒にブログにUPしようと公表をずっと我慢してたのですが、、
これは無理ですw

左端のケージだけあって手抜きすぎて、、遠目で生きてるのは確認できてるんですが、
もしかして出てこないのは、それが原因!?
- 2014/03/18(火) 10:38:30|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
到着した時はboehmeiだな!と勝手に思ったんですが
色が上がってくるのと、、、 ん~、、、?って感じです。
雌です。


とりあえずどっちか?はさて置き蛍光緑でとっても綺麗です~~

雄です~

勝手な思い込みでboehmeiって事にしておきます!!!
コメントお待ちしてます~~
- 2014/03/16(日) 14:13:10|
- ヒルヤモリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いるのか?いないのか?さっぱり姿を見せないラマシー デビソニアンですが
先日2匹でフィルムケースに入ってるところを確認しました。
本日覗いて見るとどうでしょう? ちょっとベタッとしてて心配ですが3個ほど産んでました。

ちょっと参考になればと思ってラマシー デビソニアンのビバリウムの画像を載せました。
フィルムケースの位置ですがラニトメイヤ系に関しては、あまり高い場所では産んでません。
ただ上の方にあるフィルムケースはミストがかかりにくいせいもあるかもしれません?
いつも産んでるのは左右の1番下のフィルムケースです。

この子らは6月のBOにギリギリ間に合うでしょうか?
しかしほんとんどバンゾリーニな気が、、

バリアビリスの受精率がもう少し上がってくれるとな、、
- 2014/03/14(金) 09:45:47|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
バラデロはF1を4匹キープできたのでケージの半分を占める大きいブロメリアを入れました。
どこで産んでるんでしょう?
せっせとオタマをブロメリアのタンクに運んできてます、、

さっさと入れないと、、
こっからいつも長いんだよな、、

こんだけ混んだレイアウトにしたし子ガエルの捕獲はまず無理だろーな、、

後はお好きなように、、、
- 2014/03/12(水) 09:45:15|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ