ミストの続きですが、あれからチャチャっと配管をして、、?
ケージ2台を一直線に配管で繋げるはずだったんですが、、
台の柱を計算に入れるのを忘れてまして一度後ろに回し、、そこで繋げました(涙
まーよくある事です、、

この部屋には排水用の穴はありませんので
直接バケツに貯まった排水は自分の手で捨てる事になります。

下のスペースが狭くなるのは残念ですが仕方ないですね、、
何か魚でも飼うかな、、、 続くのか!?
スポンサーサイト
- 2014/07/31(木) 06:24:50|
- Tools
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんなになるって、きっと同じクラッチの兄弟ですよね~
真ん中の子なんてラインも太そうで良さそう!?

まだ自分用の種親候補は1匹もいません、、、
そろそろお願い、、、
- 2014/07/29(火) 09:16:55|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
エーハイムのケージにミスト用の穴を開けました。
このケージのパンチングアルミには小さい穴が3か所ありますので、リーマー使って穴を広げただけです。
このリーマーってけっこう使えます。
私はフィルムケースにキスゴム用の穴を開ける時にも使用してます。

その穴にユニオンを差し込みました。

ガラスに穴を開けなくて良いので助かりましたが高さ的に言えばどうなんだろうな、、、?
やっぱり前方からのミストの方が良さそうだけど、、
1度ガラスに穴を開けた経験がある方ならわかると思いますが、、ほんとに大変なんです、、、
それも90cmだと1台に3か所は必要ですしね、、、

最後にいつもお世話になってるPiscoのユニオンを使ってハードチューブの配管をしました。
見た目を気にする私としては1番右のエルボの高さが気になるところですが、、、
まーそのうち、、

続きます!!
- 2014/07/27(日) 09:38:23|
- Tools
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
HeatWaveの5周年の時にアグラオネマの飼育の事を古賀さんに色々と相談したのですが
エーハイムのケージにも排水があった方が良いらしいって事で
さっそくエーハイムのケージに穴を開けました!!
OFのソケットは以前紹介した。 飼育水を全て抜けるアレです!
エーハイムのケージの底のガラス厚は6mmなので今回は6mm仕様のソケットです。

前日からシリコンで接着してました。
今日から配管とミストも設置します。

続く~~
- 2014/07/26(土) 09:45:30|
- Tools
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サボってたぶん取り戻そうと本日も頑張りました。
チャズタは私のお気に入りのヤドクの1種ですが
最初の頃はなかなかフィルムケースに卵を産んでくれませんでした。
最近は必ずと言っていいほどフイルムケースの裏の上に産んでくれてます。
どうせ卵は取れないので放置でもかまわないのですがフィルムケースの中で産んでくれた方が
卵が乾燥しにくいし親が水を運んである程度管理してくれるので安心です。
無事にオタマになると親がケージ内の白いフィルムケースにオタマを運んでくれるので
白いフィルムケースがオタマでイッパイになるか、ある程度オタマが大きくなった時点で回収してます。

もちろん完全に放置して親任せでも構いませんが結構な量の卵を産みますし
1週間に2回くらい卵を産みますので、ちょっとやそっとのブロメリアではタンクが足りないと思います。
今回も赤いチャズタではありませんでしたが、なかなか綺麗なオレンジ色だと思います。

そろそろチャズタのF1が立て続けに上陸しそうです。
無事に上陸してくれると良いのですが、、

もっと太いラインで赤い子が産まれてくれないかな、、、
- 2014/07/22(火) 10:01:51|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
綺麗な画像が撮れたのでちょっとサボってた穴埋めを、、
そろそろ産んでくれないかな、、?

海外ではもっと足の青い個体を見ます。
やはり選別か、、、!?
- 2014/07/21(月) 09:18:10|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつもお世話になってる
HeatWaveの5周年で慌ただしい日を過ごしてました、、

というのもアグラオネマを買う順番取りなのですが、、 これが半端無い、、
整理券の前の仮整理券を取る為に前日の20時から並んでやっとこ整理券をゲッツ、、
マジかよ 俺、、、本気だし、、でも結果から言うと7番目、、
まー最近オネマを始めたばっかなんだし私にはじゅぶんな番号じゃないでしょうか!?
それでもとってもラッキーな事もありました。
その日の本整理券をもらう17時までには、かなりの時間がありましたので
ツイッターの友達が4人も私の家にスイハイに来て色々とアグラオネマの指導をしてくれました。
数少ない私のコレクションから1番な株を選んでもらったんですが、この株は良いと言ってもらえました!!
Aglaonema pictum Argentum しるば~らいん LA0913-1ss

それでれさっそく教えてもらった用土で植え替えをしたんですが、こんなに綺麗な根が出てました!!

最後にぱっくり割れてた私の左手の根も先日抜糸しましたが、ちゃんと綺麗に引っ付いたようですw
色々ご心配かけてすいませんでした。
- 2014/07/20(日) 08:45:18|
- アグラオネマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
普通は寝てるはずのケンランフリンジアマガエルが朝からソワソワしてたので、
もしや?と思ってましたが、、しかも2ペアいくのか!?って、、、

チャチャっと仕事を済ませ戻ってみると、、
前回産卵したケンランフリンジアマガエルのペアとは別のペアが産卵しました。
雄、雌ともに他のよりサイズが大きいのですぐにわかります。

ただ産卵はしましたが受精してるかどうかはまだわかりません、、
でも薄っら黒い斑点が出てるので可能性は高そうです!!

出元はきっと同じだと思いますが、これで別系統で育てられると良いんですが、、、
- 2014/07/15(火) 14:44:52|
- アマガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2013年の5月生まれですので、すでに1年が過ぎました。
ほんとなら10匹以上いるはずですが種親として残ってるのは、ほんの2~3匹でしょうか?
半信半疑で””魔の半年””って言葉は聞いてましたが、ほんとうなのかも知れません。
そろそろF2が見れても良いんじゃないかな?と思ってるのですが、、

この子は上陸して2~3ヵ月ですが、赤色がまだ新鮮ですね~

2匹同じ時期に上陸したのですが育ちが全然違います。、、
こんな子が生き残って行くんじゃないかな?
- 2014/07/13(日) 13:04:37|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2