以前
ブログでUPした幼株の経過報告です。
やっとソレらしい葉っぱが出てきました。

他の種からの株も元気ですが、
ちゃんと最終表現まで報告出来るよう枯らさないように頑張ります~
スポンサーサイト
- 2015/01/30(金) 11:53:45|
- アグラオネマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ぺぺさんが開催してる"第一回・スドー©チャレンジ杯開催"に私も乗っかります~
私は大を5個、小を5個購入しましたが確かに、、大の使い道をどうするかですね、、?
産卵場所と言うより、ホントのシェルターになりそうですね~
とりあえずミステリオサスのケージに小を2個

ロベルタスのケージに大を1個

シルバーストーニーのケージに大と小を1個ずつ設置しました!!
どれも産卵はまだ先だと思うし、、ビリ確定だな、、
- 2015/01/28(水) 09:24:37|
- Tools
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4クラッチですかね?
現在オスはメスのしつこい求愛から逃げ回ってます、、

こうなったらなったで色々問題もあるんですよね、、
ウチはハイランドも飼っててガンガン産卵してますので見分けがつかなくなりそうで心配です。
ハイランドの子ガエルですが、、どっちか?って言われて、
ちゃんとハイランドって答えられる人ってそういないんじゃないかな?

サザンの親にオタマを自己管理してもらうつもりでしたが、さすがにメス7匹分のオタマを入れる池はないので
今日からハイランド夫妻にはオタマを自己管理してもらいます。
- 2015/01/26(月) 10:19:54|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我が家のバリアビリスサザンは7匹とも全部メスなんじゃないかと疑ってましたが
やはりそうだったようです、、
なかなか調べようがないのでショップさんに頼んで確定のオスを送って頂きました。
プラケースに入れても鳴いてたと聞いてたんですが、
さっそく美女たちのハートをわしづかみしたようですw

ほんとに何匹生存してるのか私も把握してなかったんですが、しっかり7匹生きてました、、
しかも全部メスだったとは、、、
凄いですね、、 イケメンは、、 トレイン出来ましたw

でもちょっとオスが心配だな、、、
- 2015/01/24(土) 15:39:33|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨年ブリードしたケンランフリンジアマガエルが、とうとう残り10匹程度になりました。
来年? 再来年には?たくさんの国内CBが見れる事でしょう!!!
楽しみですね!!
もともと日本一を目指してブリードしてたのですが、、
有名店に先を越され半分どうでもよくなってしまってたり、、

今年もブリードさせるか?悩みどころですが、、
でもケージもそんなにあるわけでは無いので雄雌同じケージに入れてたら、、、
まー産むんだろーな、、、

全部上手く育ってくれると気持ちも楽になるのですが親が若いせいか?
飼育環境が悪いのか? 餌やビタミンが足りないのか? 大半が奇形なんですよね、、
ですので今年はどうなのか?ってのも見てみたい気はするかな、、
- 2015/01/23(金) 11:25:47|
- アマガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は何を記事にしようか?考えてましたが、、
困った時にはアグラオネマで、、、
向かって左からインドネシア No.20、EDG、Thai

簡単に増やせそうで増えない、、
温度が低かったのか?成長が止まってしまったので爬虫類部屋に移動しました。
ここでガッツリ、、、
- 2015/01/21(水) 09:28:55|
- アグラオネマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
海外で色んな噂を耳にしたイチゴヤドクガエルのリオ コルブレです。
私が聞いた噂では背中にオタマを7匹くらいオンブしてたとか?ですが、、

最近のFacebookを見てると上陸させた方も数人いらっしゃいますので
その事にも触れてませんしイチゴヤドクガエルなんでしょう、、
今まで見てきたイチゴの中では1番大きいんじゃないでしょうか?
2か月ほど隔離しヤドク部屋に移動しましたが全く画像を撮る機会を与えてくれませんでした、、、
今日が最初で最後かもしれません、、
イチゴヤドクガエルってあまり隠れるイメージがないんですけどね、、、

ま~綺麗だし、、 良いか、、 まだ追加が欲しいですね、、
- 2015/01/19(月) 12:46:05|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日
Heat Waveで購入したA. Silverstoneiですがシャイでまったく姿を見せてくれません、、
ちゃんと餌を食べてるのが心配ですが、、ここは我慢ですね、、
シャイと言えば我が家で1番はシレンシス ハイランド(デビソリア)だと勝手に思ってましたが
その考えは変わりそうです、、
F1と言う呼び名が正しくないのは解ってますがウチで産まれたF1です。
正確的にはF2になるんでしょうね~ もしかしたらF3~かも!?

手の込んだレイアウトにしてるせいもあると思いますが、、
いやはや、、何と呼んで良いかわかりませんが、、R. imitator - baja huallaga
手強いです、、
- 2015/01/18(日) 11:16:17|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ほんとなら今日は新しく仕入れたヤドクを紹介するはずでしたが、、
手の込んだレイアウトにしたので、どこに隠れてるのやら、、、
って事で今日もミスティングシステムの続きを、、
細部までご紹介しようと思いましたがノズルを販売してる業者さんもいらっしゃるので
もしどうしても知りたいって方がいらしたらメールフォームからお問い合わせください。
ですので今回は仕組みだけご紹介します。

最初から見て頂いてる方には、もう説明は不要だと思いますが
左から3番目の隔壁ユニオン
PISCO PM4Mは紹介してませんでした。

ただ見た目重視の私としてはユニオンはこちらの方が好みですね、、
このユニオンは単体で買えるかどうかはわかりませんが
ワイルドスカイさんで
売ってるアクリル製の物になります。

最後にノズル1つ作るのにもかなりの労力(工具、部品等)が必要になってきます。
スプリングテイルズさんではノズルを格安で売ってますので、
そこで購入するのが1番手っ取り早い気がします。
長くなりましたミスティングシステムの記事は今日で終わりです。
質問等ありましたら遠慮なくメールフォームからお願いします。
- 2015/01/16(金) 10:02:15|
- Tools
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さていつもお問い合わせがあるのがコネクターとノズルの事でなかなか説明が難しいところでもあります。
基本、我が家ででは配管の
耐圧チューブは6mmでその他の経由には
4mmのニップルを使用してます。

チューブエンドは違径ソケットエルボで
PISCOのPLGJ4-6M(PLGJ46M) です。

ケージが1本だけって方は少ないと思いますので2本持ってると仮定して説明しますと
ケージにノズルを付ける穴が1つしかない場合は違径ユニオンT型
PISCO PEG6-4(PEG64) と
4mmのニップル
PISCO PIJ4を組み合わせて使います。
ケージが増えていくごとに、この組み合わせも増えて行きます。

加圧ポンプからの繋ぎは色々やり方がありますが私が実際に使用してる繋ぎを紹介します。
これは違径ユニオンT型にソケットエルボ
PISCO PLJ6Mを繋いでます。

上のやり方で使用するとケージと6mmのチューブが激しくあたってカエルも驚きます、、
ですので私はこんな感じでカーテンのレールに引っ掛けたり

また、配管をどうしても下に持っていきたい時にはケージに当たらないように
6mmのチューブにユニオンエルボタイプ
PISCO PV6で繋げて使用すると
ミストの起動時にカエルを驚かさなくて済みます。

まだまだ引っ張りますw
次はノズル編
- 2015/01/14(水) 10:22:46|
- Tools
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ