ツリーフロッグを飼ってるケージに
繁殖用のケージはUV管無し、育成用のケージはUV管有りでちょっと実験してました。
と言うのも話せば長くなるのですがカエルは会社の施設で飼ってるので夜は餌を与える事ができません。
ツリーフロッグは夜行性なのでコオロギを入れても飛びつくような事はありません。
ですのでせっかくダスティングをしても、あまり意味がありませんでした。
ダスティングできない分、片方のケージは体内でビタミンを作れるようにUV管だけでにしてたのですが
それも、そもそもUV管ってのが、胡散臭かったので、あまり信用してませんでした。

それと繁殖用のケージは底面には水を張ってるのですがコオロギが溺れて死んでしまうんですよね、、
きっと夜にツリーフロッグが追いかけて水に落ちるんだと思いますが
それで1番小さいオスが、かなり痩せてきてて、
その為に予備のUV管仕様のケージを立ち上げて餌のコオロギが溺れないよう底面には砂を敷きました。
ほんと、みなさんどうやって餌を与えてるんでしょうか?
もしかして、、、ピンセットで直接なのかな?
話を戻しますが2週間ほど経つと目に見えてポトスが元気が無くなってるじゃありませんかw
UV管のみ

LEDのみ

全然違うでしょ?
でも、ある意味LEDだけでも、こんな元気になるんですね、、
凄いです。
- 2013/08/01(木) 09:06:39|
- ビバリウム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんわ。
簡易ビバリウムぐらいでいいと思いますよ。植物を鉢ごといれて、植物の葉に産み付けられる種類なら葉の下に水いれをおいて、水に直接産むなら、用量大きい物がいいと思いますよ。
ビバリウムを作るのでもいいと思いますが、乾期と雨期に使える植物がいいと思います。ヤドクと違い、乾期の後に産卵するので、この管理が一番重要だと思います。ツリーフロッグではないですが、アマゾンツノガエルだと、4 月ぐらいに、クーリング(乾期)23度ぐらいまで徐々にさげて2ヶ月間クーリングさせて、6月くらいに雨期を擬似的に作るのですが、アマゾンツノガエルは温水シャワーで叩き起こせば繁殖します。ツイッターに書けなかったので。参考になれば。
コオロギの溺死防ぐ方法は水場にレンガなどで陸場を作ればかなりへりますよ!
コオロギが食べれるのなら、釣具屋に売ってるサシ?か忘れましたが、普通のハエの幼虫売ってるので、それをハエにしてから与えるのはどうですか?袋に入ってうってるのでそのままハエにすればちょっと間はとばないので、その間にダスティングしたらいいと思います。
長文すみません。
- URL |
- 2013/08/01(木) 21:56:57 |
- 川渕 #-
- [ 編集 ]
おはようございます~ 川渕さん
> 簡易ビバリウムぐらいでいいと思いますよ。植物を鉢ごといれて、植物の葉に産み付けられる種類なら葉の下に水いれをおいて、水に直接産むなら、用量大きい物がいいと思いますよ。
すでに大々的に作ってしまってますw
> ビバリウムを作るのでもいいと思いますが、乾期と雨期に使える植物がいいと思います。ヤドクと違い、乾期の後に産卵するので、この管理が一番重要だと思います。ツリーフロッグではないですが、アマゾンツノガエルだと、4 月ぐらいに、クーリング(乾期)23度ぐらいまで徐々にさげて2ヶ月間クーリングさせて、6月くらいに雨期を擬似的に作るのですが、アマゾンツノガエルは温水シャワーで叩き起こせば繁殖します。ツイッターに書けなかったので。参考になれば。
これは大変参考になる事をありがとうございます!
さっそく雨季を作るよう色々試行錯誤してみます!!
> コオロギの溺死防ぐ方法は水場にレンガなどで陸場を作ればかなりへりますよ!
了解です!
> コオロギが食べれるのなら、釣具屋に売ってるサシ?か忘れましたが、普通のハエの幼虫売ってるので、それをハエにしてから与えるのはどうですか?袋に入ってうってるのでそのままハエにすればちょっと間はとばないので、その間にダスティングしたらいいと思います。
飛んでるハエを食べれるんですか?
動きはそうとうユックリなんですが、、、
> 長文すみません。
いえいえ貴重な情報ありがとうございます!
- URL |
- 2013/08/02(金) 08:48:54 |
- aritaebi #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
補足
雨季だけでも、繁殖するやつもいますが、やはり乾季→雨季の順番が大切だと思いますし、乾季を作らないと性成熟しないなども聞かれます。あとクーリング中の餌は厳禁です。クーリングする前も最後に食べた餌の糞を確認してくださいね。体内に残り石になりますので。知っていると思いますが心配になりましたので…。
そんなにのそのそしているんですか?w
下を伸ばして補食するタイプなら大丈夫だと思いますが…。コオロギ食べてるのなら無理にする必要はないと思います。
- URL |
- 2013/08/02(金) 16:15:39 |
- 川渕 #-
- [ 編集 ]
おはようございます~ 川渕さん
> 補足
>
> 雨季だけでも、繁殖するやつもいますが、やはり乾季→雨季の順番が大切だと思いますし、乾季を作らないと性成熟しないなども聞かれます。あとクーリング中の餌は厳禁です。クーリングする前も最後に食べた餌の糞を確認してくださいね。体内に残り石になりますので。知っていると思いますが心配になりましたので…。
色々と情報ありがとうございます!
ツリーフロッグにもクーリングは必要なんですね、、
しかしまだ1匹痩せてるんで絶食はとうぶん先かな、、、
> そんなにのそのそしているんですか?w
動きは早い方じゃありませんね、、
> 下を伸ばして補食するタイプなら大丈夫だと思いますが…。コオロギ食べてるのなら無理にする必要はないと思います。
下は出さずに飲み込むタイプですね~
手渡しで餌は厳しいな、、
- URL |
- 2013/08/03(土) 09:31:37 |
- aritaebi #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちわ。
今年は太らすことに専念して来年の2月ぐらいから繁殖に向けてしたほうがいいんじゃないですか?ヤドクより、高価なカエルですし、乾季を作るのは冬か春ぐらいじゃないと難しいですし。
一度そのカエル実物でみてみたいですね。
神経質なカエルじゃなければ慣らせることは可能ですよ!イエアメ、ソバージュなどはよく聞きますし。
これは思いっきり持論なんですが、でかい生き物の方がなんでも馴れやすい気はします。犬は小さい犬より大きい犬の方が見知らぬ人でもすぐなれるじゃないですか?フレンチブルなどは除いてですがw
ヤドクでも大型個体、アイゾメなどはよく馴れると聞くように。
今日メールでも送りましたが、シトロネラが落ちました。ヤドク飼育頑張るために、仕事頑張らなきゃならないですw
- URL |
- 2013/08/03(土) 16:05:13 |
- 川渕 #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ 川渕さん
> 今年は太らすことに専念して来年の2月ぐらいから繁殖に向けてしたほうがいいんじゃないですか?ヤドクより、高価なカエルですし、乾季を作るのは冬か春ぐらいじゃないと難しいですし。
>
> 一度そのカエル実物でみてみたいですね。
>
> 神経質なカエルじゃなければ慣らせることは可能ですよ!イエアメ、ソバージュなどはよく聞きますし。
へ~
いつも見るときは会社でカエルが寝てる時なんで、、、
> これは思いっきり持論なんですが、でかい生き物の方がなんでも馴れやすい気はします。犬は小さい犬より大きい犬の方が見知らぬ人でもすぐなれるじゃないですか?フレンチブルなどは除いてですがw
たしかに、、フレブルは、、
> ヤドクでも大型個体、アイゾメなどはよく馴れると聞くように。
>
> 今日メールでも送りましたが、シトロネラが落ちました。ヤドク飼育頑張るために、仕事頑張らなきゃならないですw
ですね~
応援してます!!
- URL |
- 2013/08/03(土) 16:33:04 |
- aritaebi #/pdu0RA.
- [ 編集 ]