fc2ブログ

有田毒蛙

増えてますw

非公開コメントですが私のブログを楽しみにしてくれてると
うれしいいコメントがありましたのでさっそくw

ユーロ便が遅れてる為ケージと餌のハエばっか増えてます、、
でもビバリウムだけでも十分楽しめますよね!
IMG_0367.jpg
現在Wildskyのオリジナルケージ45cmキューブが6本になりました。
将来は左に6本右に4本 計10本の予定をしてます。

今回のレイアウトは嫁がちょっと風邪気味らしくて?ほんとかな?
レイアウトに来てくれないで、、とりあえず盆栽と切株を置いてみました。
盆栽レイアウト
IMG_0378_20121214142638.jpg
切株置いただけ、、
IMG_0376.jpg
午後にビバリウム用の草が届くので自分でレイアウトしてみようと思います。
IMG_0379.jpg
今週中にはイエローバックが我が家の一員に、、
楽しみです!
  1. 2012/12/14(金) 14:27:11|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<届きました。 | ホーム | 餌作り>>

コメント

おはようございます!
45ケージ6本は、良い眺めですね(^ ^)おかげさまでハエは順調に増えてます、ただ後半に孵化してくるハエの大きさが小さくなってしまうのがもっか課題です!単純に培地の量が少ないのかと……
イエローバックは希望通りの柄が来るといいですね。
  1. URL |
  2. 2012/12/16(日) 09:39:12 |
  3. トモ #-
  4. [ 編集 ]

Re

おはようございます~ トモさん
私もそうですが培地が少なくなったらちょっと足して幼虫に
たくさん餌を食べてもらってます。
ただ細い物だと入れられないですよね、、
かといって培地をたくさん入れればいいってわけでもないし、、
5匹買いましたがかなり大きくて綺麗なカエルが届きました。
この後ブログに載せますね~
  1. URL |
  2. 2012/12/16(日) 10:07:37 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

こんにちは~。
>>ただ後半に孵化してくるハエの大きさが小さくなってしまうのがもっか課題です!単純に培地の量が少ないのかと…… <<
これは我が家もいっしょです。
培地の量はたっぷりですが、あまり関係なさそう。
発酵してアルコール分が増えてくるからでしょうか。
pHもかなり下がってくるでしょうし。
  1. URL |
  2. 2012/12/18(火) 08:34:43 |
  3. トモコ #-
  4. [ 編集 ]

どもです~ トモコさん
最初作る時の培地の量は少な目の方が良いような気がしますね。
小さい入れ物だと培地の追加は厳しいのですが
大きい入れ物だと簡単に追加できるので最近けっこう使用してます。
最近餌の内容にこだわりだしたので幼虫の大きさが半端ないですw
  1. URL |
  2. 2012/12/18(火) 09:14:20 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

>>最近餌の内容にこだわりだしたので幼虫の大きさが半端ないですw
最近はどちらのエサをお使いですか?
エサを追加すると小型化が軽減されます?
わたしはあまり小型化は気にならないのですが、蛙はたぶん大きいほうがいいなと思ってるでしょうね。
エサの調子のいいときはどんどん出てきちゃうので、量でカバーしてます。
さて、バラデロのビバリウムのファンを停めたら、ビバリウムの中央のブロメリアのあるところの湿度が上昇して、蛙ちゃんたちがブロメリアの葉っぱの上に出没し始めました。もともと、蘭を育てるのに空気の循環が大事だということでファンを入れたのですが、蛙のために停めることにしました。もっとも、私の育てている小型蘭は丈夫で、空気の循環がさほどよくなくても十分育つそうなので、即決定。もっともっと大胆になってくれるよう祈ってるところです。
  1. URL |
  2. 2012/12/18(火) 12:26:33 |
  3. トモコ #-
  4. [ 編集 ]

Re

こんにちは~ トモコさん
トリニダの餌はマッシュポテトを使ってます。
それに教えて頂いた砂糖、カルシウム、ビール酵母、
後は秘伝の粉w((ユーグレナ)ミドリムシ)をほんの少々入れてます。
http://item.rakuten.co.jp/nonchi-no/10024379
最後にドライーストを耳かき1杯程度振り掛けてます。
餌が追加できるのは大きいボトルのプラスティックボトル 800ml
だけですが無駄なくサイクルされてると思います。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=85850
ですので幼虫もすごい大きさになってると思います。
キイロの方はこの前ブログに書いた
Formula 4-24 Blue Drosophila Mediumを使用してます。
色で区別しやすいのと値段が高いので培地のヘリが少ない
キイロの方にこちらを使ってますが、この培地にしたら失敗が少なくなりました。
この培地はまだ1度もカビが生えた事がありません。
アメリカだと安く入るんじゃないでですか?
こちらは高くて、、、使うのをためらってしまいますw
それとこれも以前コメントで紹介したREPASHY スーパーフライですが
http://kaeru-hanbai-fever.co.jp/scb/shop/shop.cgi?No=144&
これは反対にすぐに固くなってまともに幼虫ができた事がありません、、
水の分量がむずかしすぎますw
もう買う事はないでしょうw
私もタイマーでファンを3時間おきに回してるのですが
空気の循環ってどうなんでしょうね?
それでカエルが出てきてくれるなら無い方が良いですよねw
今度お暇な時にでもお勧めの小型のランの名前を教えて下さい。
けっこう探してるのですが、どれを買っていいのやらで、、
よろしくお願いします~
  1. URL |
  2. 2012/12/18(火) 13:37:00 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

ユーグレナですか。
生きたユーグレナはミジンコのエサになるそうですが、乾燥タイプでもいいかしら。
実は、スポッテドブルーアイとよばれるバタフライレインボーフィッシュを繁殖しているので、ケンミジンコを飼っています。青いオリジアス・ウォウォラエもかってみたいので、探しています。
キイロショウジョウバエのエサはJosh's frogsのものを使っています。こちらでは安価で、失敗がないという定評があります。
私が育てている小型ランはみんな丈夫で育てやすい種類です。
今もっているのは
レパントプシス アストロフォラ
オンシジューム トゥインクル イエロー
ショエノルキス フラグランス
の3種類です、レパントプシスは良く咲いてますし、オンシジュームは花房が数本出ています。
ショエノルキスは、新芽が一枚出たかな~という程度。
今週の金曜日には プレウロタリス グロビーとカデティア キオナンサが到着予定です。
Dendroboardのランに凝ってる人が ガストロキルス ヤポニクスも育てやすいよとレコメンドしてくれました。
これらはみな空気の循環があまりなくても良く育つそうです。
でも、ファンをタイマーで一日数回、数分ずつ回す方が植物のためには良いし、ガラスがコケコケになりにくいそうなので、いま周期を考えているところです。
ファンをとめて、冷風の加湿器で霧を送るとバラデロのオスが葉っぱの上に出てきます。
なので、ファンと加湿器両方をタイマーでコントロールすることを考えてます。
  1. URL |
  2. 2012/12/19(水) 06:48:57 |
  3. トモコ #-
  4. [ 編集 ]

Re

こんにちは~ トモコさん
> ユーグレナですか。
> 生きたユーグレナはミジンコのエサになるそうですが、乾燥タイプでもいいかしら。
> 実は、スポッテドブルーアイとよばれるバタフライレインボーフィッシュを繁殖しているので、ケンミジンコを飼っています。青いオリジアス・ウォウォラエもかってみたいので、探しています。
ユーグレナは実はビーシュリンプの餌で使ってたのですが余ってたので最近培地に入れだしました。
私の水槽にケンミジンコがたくさんいますが生きたミジンコを餌にしてるって凄いなw
画像でオリジアス・ウォウォラエを見たのですがメダカみたいでかわいいですね!
これはまたハマってしまうとヤバいのでスルーしますw
> キイロショウジョウバエのエサはJosh's frogsのものを使っています。こちらでは安価で、失敗がないという定評があります。
こちらでは安価ってほんと無いですよね、、
ただマッシュポテトだけなら魚の餌用をつかえますんで問題ないのですが、、
でもあのブルーの培地は未だに失敗が無いんです!
> 私が育てている小型ランはみんな丈夫で育てやすい種類です。
> 今もっているのは
> レパントプシス アストロフォラ
> オンシジューム トゥインクル イエロー
> ショエノルキス フラグランス
> の3種類です、レパントプシスは良く咲いてますし、オンシジュームは花房が数本出ています。
> ショエノルキスは、新芽が一枚出たかな~という程度。
>
> 今週の金曜日には プレウロタリス グロビーとカデティア キオナンサが到着予定です。
> Dendroboardのランに凝ってる人が ガストロキルス ヤポニクスも育てやすいよとレコメンドしてくれました。
>
> これらはみな空気の循環があまりなくても良く育つそうです。
> でも、ファンをタイマーで一日数回、数分ずつ回す方が植物のためには良いし、ガラスがコケコケになりにくいそうなので、いま周期を考えているところです。
> ファンをとめて、冷風の加湿器で霧を送るとバラデロのオスが葉っぱの上に出てきます。
> なので、ファンと加湿器両方をタイマーでコントロールすることを考えてます。
小型のランをたくさん紹介してくれて、ありがとうございます!
こんだけたくさんだと、、小型のランだけの水槽を作っちゃうかな、、w
とりあえずまずは収集ですね!!
  1. URL |
  2. 2012/12/19(水) 11:26:07 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

>>でもあのブルーの培地は未だに失敗が無いんです!
たぶん、メチルパラベンという防腐剤が入ってるんだと思います。カビも防止してくれるはずです。
Josh's frogsのエサにも入ってますし、単品で売ってもくれますから、こちらでは良く使われてます。
何か良い小型ランがほかにも見つかったら教えてくださいね。
バラデロたちは今日3匹とも出てきました。
特に、加湿器を回した後はのこのこ出てきます。
一粒種の子供がけっこう大きくなってきて、ちょっとみただけだと親とみまちがうくらいです。
でも、親もけっこう大きくなってきたので、二匹並んだらさすがに差を感じます。
  1. URL |
  2. 2012/12/19(水) 13:25:09 |
  3. トモコ #-
  4. [ 編集 ]

Re

どもです~ トモコさん
だからカビがでないんですね!
メチルパラベンをネットで探しましたが500mgで1万2千円でした、、
高くて良いなら買いなんですが、どのくらいの量とかわからないし怖いな、、
どうしよ、、
親子で一緒にいるところを見れるってほんと幸せですよね、、
はー私も早く、、、
  1. URL |
  2. 2012/12/20(木) 10:36:24 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

こんにちは~。
メチルパラベンはJosh's frogsだと453グラムで11ドル99セントです。1万2千円なんて、ボッタクリもいいとこと言いたいですが、純度の差でしょうか。
Josh's frogsは生き物や植物以外は海外発送してくれるそうですよ。サイトから直接クレジットカードで買えます。でも、送料に37ドルほどかかりますから、他の軽いものとまとめて買わないとかなり割高になりますね。
  1. URL |
  2. 2012/12/20(木) 13:02:51 |
  3. トモコ #-
  4. [ 編集 ]

Re

どもです~ トモコさん
>
> メチルパラベンはJosh's frogsだと453グラムで11ドル99セントです。1万2千円なんて、ボッタクリもいいとこと言いたいですが、純度の差でしょうか。
やはり、、さすがに買う気にはなれませんでした、、
使い方もわかりませんしね(泣

> Josh's frogsは生き物や植物以外は海外発送してくれるそうですよ。サイトから直接クレジットカードで買えます。でも、送料に37ドルほどかかりますから、他の軽いものとまとめて買わないとかなり割高になりますね。
ミストの差し込み口の系さえちゃんとわかれば本気で注文するつもりです。
後フィルムケースもですが、、
餌も頼んでみたいなw
  1. URL |
  2. 2012/12/20(木) 13:51:44 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aritadokugaeru.blog.fc2.com/tb.php/17-0a7852e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

有田毒蛙

Author:有田毒蛙

カウンター

Twitter

最新記事

最新コメント

ヤドク友リンク

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ

未分類 (2)
ヤドクガエル (266)
ビバリウム (146)
植物 (24)
Tools (45)
ヤモリ (8)
ヒルヤモリ (14)
家族 (7)
限定公開 (1)
イベント (20)
アマガエル (22)
アグラオネマ (25)
トカゲ (4)
アグラオネマ リスト (1)
ツギオミカドヤモリ (1)
カメレオン (5)

月別アーカイブ