昨日自宅に帰る前にふとケージを覗いてみると
右の小さいシダの下にあるフィルムケースの中に
仲良く2匹で入ってるじゃありませんか!
しかしこのフィルムケース35mmでめちゃ小さいのですが、、

それを見てもしや!?と思って
オスメスが離れた隙にフィルムケースを取り出して中を見ると
なんと卵を3つも産んでました!

どうして良いかわからなかったのですが
とりあえず今回は失敗しても良いから取り出してディッシュケースに入れました。
今朝見ると無精卵ではないような気がしますけど?
どうなんでしょうか?

朝方までいろんなブログを見まくったのですが
テリビリスでは1日寝かせて取り出すと書いてありました。
次は必ずそうしようと思います。
- 2012/12/18(火) 11:42:02|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:34
<<
イエローバックの卵 その後、、 |
ホーム |
届きました。>>
有田カエルさんこんにちは~
カエルってもっとヒモみたいな卵を生むイメージだったんですが、ヤドクは一個づつ粒で生むんですね!?
これでまた金儲けのネタが出来ましたねw
- URL |
- 2012/12/18(火) 12:04:13 |
- エーエイト #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ エーエイトさん
そうなんですよw
私もビックリしてますw
もっと産むかな?と思ってましたが、ちょっと私が良いタイミングで
覗いちゃったので産卵をやめて3個になったのかもw
いえいえ上陸まで2か月かかるんですよ?
売ると思いますか?w
売りませんw
- URL |
- 2012/12/18(火) 13:20:47 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
おぉ~(=゚ω゚)ノ早いですね!!
アドバイスさせて下さい。
卵が入ってるプリンカップの水は、卵が半分くらいつかる程で良いと思います。写真の状態だと水が多過ぎると思います。たぶん呼吸ができないような気がします
水が少ない状態で管理するので、乾燥に注意して下さい。
卵は一個づつに分けなくても大丈夫ですよ。ゼリーの袋が破けてしまう可能性が有るので、手を加えるのは最小限にした方が良いと思います。
- URL |
- 2012/12/18(火) 16:10:44 |
- トモ #-
- [ 編集 ]
こんばんは 有田かえるさん
いきなりビックボディーの阪神ファンやってくれましたねw
おめでとうございます!!
矢毒蛙は1つづつの卵なんですね。
蛙も色々と違うんですね
幸先いいスタートでトモさんのアドバイス受けながら
順調に孵化したらイイですね!!
- URL |
- 2012/12/18(火) 20:50:45 |
- K #-
- [ 編集 ]
こんにちは~。
タマゴちゃんたち、すくすく育ってくれるといいですね。
我が家の青い子達も早く生んでくれないかな~。
でも、Tinctoriusの種類は多産系だそうです。
生み始めるととまらないとか。オタマに部屋を占領されそうになるようですよ。
でも、そういううれしい悲鳴を上げてみたいです。
- URL |
- 2012/12/19(水) 06:56:05 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
おはようございます!
ちょっと遅かったかもしれませんが、さっそくプリンカップの水を減らしました。
しかしこれを2か月ですか、、大変ですよね!
とりあえずの目標はオタマジャクシにする事でうすね!
いつもありがとうございます!
- URL |
- 2012/12/19(水) 11:14:11 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
おはようございます~ Kさん
もしかしてKさんも阪神ファン??
今年の阪神は大型補強してやってくれそうな予感が、、?
まだまだド素人なので夜遅くまで勉強しております、
たくさんのアドバイスほんとに助かっております!
- URL |
- 2012/12/19(水) 11:16:37 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちは~ トモコさん
>
> タマゴちゃんたち、すくすく育ってくれるといいですね。
> 我が家の青い子達も早く生んでくれないかな~。
そうなんですよ、、
すでに水に沈没させてたんでほんと心配です、、
きっと駄目だろーな、、
> でも、Tinctoriusの種類は多産系だそうです。
> 生み始めるととまらないとか。オタマに部屋を占領されそうになるようですよ。
> でも、そういううれしい悲鳴を上げてみたいです。
今日も産んでるんじゃないかとフィルムケースの中を見ましたが
駄目でした。
昨日悪いタイミングで私が覗いたせいでしょうか、、(泣
- URL |
- 2012/12/19(水) 11:28:06 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちは~ 有田さん。
>>すでに水に沈没させてたんでほんと心配です、、
>>きっと駄目だろーな、、
案外大丈夫かもしれませんよ。
様子を見てあげてください。
真ん中に筋が入って、形が変形してくれば、しめたものです。
>>今日も産んでるんじゃないかとフィルムケースの中を見ましたが
>>駄目でした。
>>昨日悪いタイミングで私が覗いたせいでしょうか、、(泣
ビックリしたのかもしれませんね。
蛙によっては、卵を採ると警戒してまったく別のところに生むこともあるそうです。
でも、案外一週間もしない間にけろっとして生んでくれるかもしれませんよ。
霧吹きがんばってください。
2週間もすれば孵化して、水の中に入れてあげれるようになりますから。
そうしたら楽になりますよね。クロモかモスをほんのちょっと飼育水に入れておけば水を浄化してくれるし。
イギリスの人が面白い飼育槽を作ってました。底に網をはった小型の容器をつくって、それを大きな容器の中に並べて、大きな容器ごと、水をエーハイムのフィルターで循環させて管理を楽にしたものです。以下のページの下のほうとその次のページに写真が出てます。
http://www.dendroboard.com/forum/members-frogs-vivariums/61018-da-dart-room-slow-thread-20.htmlたくさん一度に育てる場合は便利でしょうね。
- URL |
- 2012/12/19(水) 13:02:42 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
おはようございます!有田さん
産卵ペースの事ですが、以前うちにいたマダラはだいたい2週間に1回のペースで産卵していました。
あと産卵場所は、ケージに2個フィルムケースを入れていたので、その2個を交互に使い産卵していました。連続で同じ場所で産卵した事は無かったので、ペアが複数居れば産卵床もいくつか入れていた方が良い気がします。
マダラでの経験なのでアイゾメに当てはまるか解りませんが参考にしで下さいm(._.)m
- URL |
- 2012/12/20(木) 06:50:30 |
- トモ #-
- [ 編集 ]
おはようございます~ トモコさん
>
> >>すでに水に沈没させてたんでほんと心配です、、
> >>きっと駄目だろーな、、
>
> 案外大丈夫かもしれませんよ。
> 様子を見てあげてください。
> 真ん中に筋が入って、形が変形してくれば、しめたものです。
今日も確認しましたがまだ形は変形してませんし色も黒いままでした。
> >>今日も産んでるんじゃないかとフィルムケースの中を見ましたが
> >>駄目でした。
> >>昨日悪いタイミングで私が覗いたせいでしょうか、、(泣
>
> ビックリしたのかもしれませんね。
> 蛙によっては、卵を採ると警戒してまったく別のところに生むこともあるそうです。
> でも、案外一週間もしない間にけろっとして生んでくれるかもしれませんよ。
フィルムケースは1つしか設置してませんでしたが今日2つ目を設置しました。
ただ安定感がイマイチなんですが大丈夫なんだろーか、、
> 霧吹きがんばってください。
> 2週間もすれば孵化して、水の中に入れてあげれるようになりますから。
> そうしたら楽になりますよね。クロモかモスをほんのちょっと飼育水に入れておけば水を浄化してくれるし。
モスはビーシュリンプで使ってますのでそれを併用できそうです。
しかし1匹でも良いから孵化して欲しいな、、
> イギリスの人が面白い飼育槽を作ってました。底に網をはった小型の容器をつくって、それを大きな容器の中に並べて、大きな容器ごと、水をエーハイムのフィルターで循環させて管理を楽にしたものです。以下のページの下のほうとその次のページに写真が出てます。
>
>
http://www.dendroboard.com/forum/members-frogs-vivariums/61018-da-dart-room-slow-thread-20.html>
> たくさん一度に育てる場合は便利でしょうね。
これは凄いw って懲りすぎw
でももしたくさんオタマジャクシをかかえてたら私も本気でこんな事するかもしれないな、、
とりあえずガンガン産んで欲しいですね!
- URL |
- 2012/12/20(木) 10:31:17 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちは~ トモさん
2週間に1回だったらまた楽しみが増えちゃいますね!
フィルムケース3つくらい入れておきたいのですがまじで売ってませんよねw
連続で同じ場所に産卵しないなら、やっぱり3か所は確保したいな、、
困ったな、、
色々勉強になりました!
ほんといつもありがとうございます!!
- URL |
- 2012/12/20(木) 10:40:00 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちは~
フィルムケースって見なくなりましたね。
こっちではJosh's frogsやそのほかのオンラインショップで安くで売っています。
当地ではフィルムケースは樹上棲息の小型種専用で、Tinctoriusの種類には使いません。
イエローバックのようなおおきな蛙が2匹もフィルムケースに入っちゃうなんて、すごーく窮屈そう。
地上型の大型種はココナツのお家の下に浅く水を張ったシャーレやプリングルズの蓋をおいて産卵させます。
時にはアクロバット的にお家の天井に生んだりすることもあるそうですが、たいていシャーレを使ってくれるそうです。
私も、アズレウスの雌雄の区別がついたらプラスチック容器の蓋を使おうかなと思ってます。
- URL |
- 2012/12/20(木) 12:47:22 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ トモコさん
>
> フィルムケースって見なくなりましたね。
> こっちではJosh's frogsやそのほかのオンラインショップで安くで売っています。
もし黒いフィルケースがJosh's frogsにたくさん売ってるなら本気で買いますw
> 当地ではフィルムケースは樹上棲息の小型種専用で、Tinctoriusの種類には使いません。
>
> イエローバックのようなおおきな蛙が2匹もフィルムケースに入っちゃうなんて、すごーく窮屈そう。
やっと入れてるって感じでしたがw
産卵場所はたくさん作ってるつもりでしたが産卵したのはやっぱり黒いフィルムケースでした、、
10年前もフィルムケース以外では産卵しませんでした、、
> 地上型の大型種はココナツのお家の下に浅く水を張ったシャーレやプリングルズの蓋をおいて産卵させます。
> 時にはアクロバット的にお家の天井に生んだりすることもあるそうですが、たいていシャーレを使ってくれるそうです。
>
> 私も、アズレウスの雌雄の区別がついたらプラスチック容器の蓋を使おうかなと思ってます。
プラスティックに容器もさっそく買っちゃいますw
- URL |
- 2012/12/20(木) 13:49:15 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
おはようごさいま~す。
いやいや、買う気満々ですね。
Josh's frogs で以下の名前を使って検索して探してみてください。
フィルムケースはfilm canisterといいます。黒は300個以上ストックがあるようです。35ミリフィルムのサイズだから小さいですよ。ほんと、ここにTinctoriusが入れるとは思えないくらい。直径が3cm強、長さは5センチです。
キイロショウジョウバエのエサは、Fruit fly mediaで検索したら、MelanogastorとHydeiがでてきますが、Melanogasterがキイロショウジョウバエで、Hydeiがカスリショウジョウバエです。1.5ポンドと3ポンドのものは最初の画面でMelanogasterかHydeiを指定できますが、12ポンドのものは、いったん選択してから別画面で種類を選択するボタンで指定します。
ミスト(MistKingで検索してください) の配管のサイズは1/4インチですから、差込口の径は同様に1/4インチです。ガラスの所に取り付けるバルクヘッドは5/8インチの径の穴をガラスに開けないと取り付けられませんが、こっちは必要ないですよね。日本のサイズとは合わないでしょうね。
- URL |
- 2012/12/20(木) 22:02:49 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
こんばんは! トモコさん
今ちょうど何を買うか考えてたところでした!!
とりあえずハエの餌とオタマの餌とフィルムケースと
後は日本で手に入らない物を買おうと思ってたところでした!!
キイロショウジョウバエとカスリでは餌の種類が違うんですね!!
ほんと助かります!
- URL |
- 2012/12/20(木) 22:44:50 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
Good luck!
他にも質問等がありましたら仰ってください。
ウェブサイト上で判らなくても、電話一本入れれば答えは簡単に聞けますから。
- URL |
- 2012/12/20(木) 22:55:34 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
質問です! トモコさん
これ良さそうなんで買おうと思ってるのですが
これはサプリじゃなくてカエルに直接かけるスプレーですよね?
http://www.joshsfrogs.com/jurassi-mite-8-5-oz.htmlどうなんでしょう?
- URL |
- 2012/12/21(金) 00:12:24 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちは~。
そのスプレーは爬虫類用で、トカゲとかヘビ用です。カエルは両生類だから駄目だと思います。Dendroboardの投稿記事も見てみましたが、みなさん、カエルには使ってないそうです。
カエルにダニが付くかどうか知りませんが、ショウジョウバエの容器にわくダニは、ダニ駆除用の紙の上に容器をおいて育てることで軽減するのがこちらのやり方です。
- URL |
- 2012/12/21(金) 07:36:29 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
Jurassi mite はmite, flea and tick control と書いてあるので、ヘビやトカゲにつくダニや蚤の駆除用のスプレーです。
- URL |
- 2012/12/21(金) 09:10:53 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ トモコさん
> そのスプレーは爬虫類用で、トカゲとかヘビ用です。カエルは両生類だから駄目だと思います。Dendroboardの投稿記事も見てみましたが、みなさん、カエルには使ってないそうです。
うわー聞いて良かった!! 3つも買うところでしたw
> カエルにダニが付くかどうか知りませんが、ショウジョウバエの容器にわくダニは、ダニ駆除用の紙の上に容器をおいて育てることで軽減するのがこちらのやり方です。
いつもありがとうございます!!
- URL |
- 2012/12/21(金) 13:13:01 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
どもです! トモコさん
ユーロ便が来年の第一週に延期になりました。
またハエが、、、余って、、、(泣
それでまに万全の態勢でお迎えします!!
- URL |
- 2012/12/21(金) 13:14:12 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
おはようございま~す。
コメント間に合ってよかったです。
ユーロ便、また遅れたんですね。ザンネン。待ち遠しいですね。
エサはイエローバックとアドケタが処理してくれますから大丈夫ですよね。
ユーロ便のカエルちゃんの写真、楽しみに待ってます。
- URL |
- 2012/12/21(金) 22:11:40 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
早々のリンク嬉しいです。
ではでは、こちらもリンク張らさせて頂きますね(笑)
1日何回位ミスティングしているのですか?
また「ダニ駆除用の紙」気になりますねぇ~
トリニドのダニはもう諦めましたが、
デュビアのダニがどうしても撃退できず…
私はデュビアの繁殖は今は行っていません(涙)
本当ダニさえどうにかなればって思います。
中々ダニは手ごわいです。
犬のダニ駆除のレボリューションも考えましたが、
まぁトリニドも死ぬかなと思い、ためしていません。
今はトリニドには使用してませんが、
気休めでゼオライトを使用しています。
色々やってますが、進展はありません(笑)
- URL |
- 2012/12/22(土) 00:00:31 |
- Si- #-
- [ 編集 ]
こんばんは~ トモコさん
ほんと色々ありがとうございました!
お陰様でたくさん買っちゃいましたw
ユーロ便私も楽しみです~~
- URL |
- 2012/12/22(土) 00:24:52 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんばんは~ Siさん
ミスティングは3時間ごとに3分ずつやってます。
これで良いのか?悪いのかは謎ですが今は特に乾燥が激しいので
80%キープはむずかしいですね、、
私の場合10年前のトリニドでやってましたので
その時もかなりダニに悩まされてました。
それで今回は水槽の中に水を入れてパンチングボードを敷いてその上で
ハエを飼育してますのでダニにはまだやられてません!
カビには痛い目にあってますがw
今後とも情報交換して頂けたら幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
- URL |
- 2012/12/22(土) 00:31:01 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
ミスティングかなり多いですね(゚ロ゚ノ)ノ
だからいいのかもですね。
うちのコバルトは全然産みません(涙)
今、雄1の雌2ですが、雄2になれば産卵するような気がします。
うちは1日2回(朝と夜)のタイマーでミストしています。
見ため乾燥していますが、湿度は80%前後ですよ。
うちもミスト回数増やしてみよっかなぁ
私も水の上にトリニド容器を置いていましたが
ダニは発生しました。
意外といないなぁって思っていましたが、
ルーペで見ると極小のダニが…
ってな感じであきらめっ(笑)
水面の表面張力(ダニが侵入できるらしい)をなくすため
中性洗剤を使用していましたが…
こりまたダメでした(涙)
私が想定するところ、ダニは水中でも歩いてくると思います。
トリニド容器の下の水中には埃の様に極小のダニがいました(><)
ってな感じでこちらこそ情報交換よろしくお願い致します。
- URL |
- 2012/12/22(土) 01:02:02 |
- Si- #-
- [ 編集 ]
こんばんは~。
フィルムケースに産卵したがるTinctoriusの場合、塩ビ配管を適当な長さに切ってフィルムケースの代わりに使うといいとDendroboardの投稿にありました。
ちょっと太目の塩ビ管の方が2匹入っても窮屈じゃないですよね。
ダニの駆除用の紙はCarolina Biological Supplyの物が一般的で、私もそれを使っています。
この紙以外では、ペット屋さんで売ってる小鳥のダニ駆除用のスプレーを紙にしみこませて、容器の下におく方法も良く使われます。
ご存知でしょうが、ダニのライクサイクルが30日強なので、ショウジョウバエの容器をセットしたら、4週間で廃棄するのがこちらでは一般的です。
ダニはどうしてもハエといっしょに容器に少量入ってきますから、ダニが成長して繁殖を始める前に捨ててしまいます。
まだ十分ハエが採れたとしても、ダニが繁殖しすぎると厄介なので、おもいきって捨てることが肝心だといわれています。
なので、4週間経ったハエの瓶は一度冷凍庫で凍結させて、中身を捨てます。
ぬるま湯をかけたら簡単に中身が一塊のまま滑り出してくれるので処理が楽です。
こちらでも水を張った水槽中にハエの容器をおいて管理される方もいますが、ダニは水に浮いて容器の外壁を上がってくることがあるそうです。
- URL |
- 2012/12/22(土) 11:00:44 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
おはようございます~ Siさん
> ミスティングかなり多いですね(゚ロ゚ノ)ノ
> だからいいのかもですね。
> うちのコバルトは全然産みません(涙)
> 今、雄1の雌2ですが、雄2になれば産卵するような気がします。
私のケージがWildSkyのオリジナルでして通気性がけっこう良いのか?
こまめにミストしてないとすぐに湿度が下がります、、
なるべく60%は切らないようにしてるつもりです。
確かにオスx2 メスx1の方が良い結果がでそうですね!
> うちは1日2回(朝と夜)のタイマーでミストしています。
> 見ため乾燥していますが、湿度は80%前後ですよ。
>
> うちもミスト回数増やしてみよっかなぁ
1度試してみてはいかがでしょうか?
> 私も水の上にトリニド容器を置いていましたが
> ダニは発生しました。
> 意外といないなぁって思っていましたが、
> ルーペで見ると極小のダニが…
> ってな感じであきらめっ(笑)
もしかすると私は老眼なので見えてないだけって落ちが、、
> 水面の表面張力(ダニが侵入できるらしい)をなくすため
> 中性洗剤を使用していましたが…
> こりまたダメでした(涙)
>
> 私が想定するところ、ダニは水中でも歩いてくると思います。
> トリニド容器の下の水中には埃の様に極小のダニがいました(><)
確かに課題はダニになりそうですね
私の先生のトモコさんが素敵なコメントを残してくれてますので
是非見て下さい。
> ってな感じでこちらこそ情報交換よろしくお願い致します。
こちらこそ!
- URL |
- 2012/12/22(土) 11:08:41 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちは~ トモコさん
> フィルムケースに産卵したがるTinctoriusの場合、塩ビ配管を適当な長さに切ってフィルムケースの代わりに使うといいとDendroboardの投稿にありました。
> ちょっと太目の塩ビ管の方が2匹入っても窮屈じゃないですよね。
それはまた素敵な情報をいつもありがとうございます!
今朝も2匹一緒に入ろうとしてたところに私がちょうど前に行ってしまったので
固まってました(泣 タイミング悪すぎです、、
すぐに部屋を出ましたが、その後どうなったか、、
あまり見過ぎるのもアレなのでFOSCAMを設置しようと4台個人輸入中です。
http://foscam.us/私には会社の社宅でこっそり飼ってますので停電が1番怖いので
エアコンのチェックにも最高に良いです!
こっそりカエルも覗けますしねw
海水でも使ってましたがこれはお勧めです!
> ダニの駆除用の紙はCarolina Biological Supplyの物が一般的で、私もそれを使っています。
> この紙以外では、ペット屋さんで売ってる小鳥のダニ駆除用のスプレーを紙にしみこませて、容器の下におく方法も良く使われます。
私も一応念のためにダニ駆除用の紙を引いてます。
> ご存知でしょうが、ダニのライクサイクルが30日強なので、ショウジョウバエの容器をセットしたら、4週間で廃棄するのがこちらでは一般的です。
> ダニはどうしてもハエといっしょに容器に少量入ってきますから、ダニが成長して繁殖を始める前に捨ててしまいます。
> まだ十分ハエが採れたとしても、ダニが繁殖しすぎると厄介なので、おもいきって捨てることが肝心だといわれています。
> なので、4週間経ったハエの瓶は一度冷凍庫で凍結させて、中身を捨てます。
> ぬるま湯をかけたら簡単に中身が一塊のまま滑り出してくれるので処理が楽です。
私はけっこう早めに捨ててるのがダニが繁殖しない状況になってるのかな?
それともただの老眼で見えてないだけかも、、、
Joshさんのところでハエを育てる容器を3年分くらい買いましたw
餌もたっぷりw フィルムケースも100個くらい、、
ほんとに使えるのか、、オレ、、、
> こちらでも水を張った水槽中にハエの容器をおいて管理される方もいますが、ダニは水に浮いて容器の外壁を上がってくることがあるそうです。
やっぱりそうですかダニ対策をいまのうちに考えとかないとな、、、
いつも情報ありがとうございます~~
- URL |
- 2012/12/22(土) 11:17:40 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちは!有田さん
行動早いっすねΣ(゚д゚lll)ヤドク始めてから海外サイトを見るようになったんですが、自分の英語力の無さにビックリです!!
そろそろ卵に変化がでてくると思います。どうでしょうか?
- URL |
- 2012/12/22(土) 15:25:19 |
- トモ #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ トモさん
海水の方でも時々個人輸入してますのでPaypalさえあれば
ほんとに簡単ですよ?
今度買う時は一緒に買う方を募りますね?
ところで卵の方はまだ黒くてなんとも言えません、、
ルーペを買おうと思ってホームセンターに行って来たのですが
途中でダニ避けのシートを思い出してw ルーペを買うのを忘れてました、、、
もう、、、
腐ってもないようなのですが素人の私はなんとも言いようが、、
遊びに来ます?w
- URL |
- 2012/12/22(土) 16:12:39 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
おはようございま~す。
>>Joshさんのところでハエを育てる容器を3年分くらい買いましたw
餌もたっぷりw フィルムケースも100個くらい、、
わ~、たくさん買っちゃいましたね。
お店が開けますよ。
ハエの容器は、使い捨てと書いてあっても、なが~く使えちゃうんですよ。
わたしはいまだに年初にキットで買った内の7個を使いまわしています。
冷凍したり、お湯をかけたりと、けっこう使い方が荒いのに、
いまだに割れたり曇ったりする気配なしです。
さすが、プラスチック、簡単に劣化しないからごみ公害になるはずですね。
余分はいずれ他の方に送料込みでお譲りしてもよさそうですね。
さて、待望の小型ラン、プレウロタリス グロビーとカデティア キオナンサが到着しました。
プレウロタリス グロビーはまだ小さくて花は付いてませんが、カデティア キオナンサは小さな白い花がひとつ咲いています。
有田さんちの盆栽レイアウトのように、流木の切り株というか朽ちた幹のくぼみにおいたり、バックのコルクに小さい板ごと引っ掛けたりしています。
ランではないですが、ミニ・シンニンギアが青みがかった可憐な白い花をつけています。
タマゴ、早く変化が見れるといいですね。カビてきてないから大丈夫かも。
- URL |
- 2012/12/22(土) 23:10:34 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
こんばんは~ トモコさん
>
> >>Joshさんのところでハエを育てる容器を3年分くらい買いましたw
> 餌もたっぷりw フィルムケースも100個くらい、、
>
> わ~、たくさん買っちゃいましたね。
> お店が開けますよ。
>
> ハエの容器は、使い捨てと書いてあっても、なが~く使えちゃうんですよ。
> わたしはいまだに年初にキットで買った内の7個を使いまわしています。
> 冷凍したり、お湯をかけたりと、けっこう使い方が荒いのに、
> いまだに割れたり曇ったりする気配なしです。
> さすが、プラスチック、簡単に劣化しないからごみ公害になるはずですね。
> 余分はいずれ他の方に送料込みでお譲りしてもよさそうですね。
>
なんせ送料が160ドルほどかかるんで
そんなに何度も頼めないのでまとめて注文しました!
フィルケースは少しお世話になってるカエル屋さんに何個かプレゼントしようと思ってます。
ただトビムシの餌を1つしか買ってないのが失敗でした、、
> さて、待望の小型ラン、プレウロタリス グロビーとカデティア キオナンサが到着しました。
> プレウロタリス グロビーはまだ小さくて花は付いてませんが、カデティア キオナンサは小さな白い花がひとつ咲いています。
>
> 有田さんちの盆栽レイアウトのように、流木の切り株というか朽ちた幹のくぼみにおいたり、バックのコルクに小さい板ごと引っ掛けたりしています。
>
> ランではないですが、ミニ・シンニンギアが青みがかった可憐な白い花をつけています。
私もステキな小型のランを探してるんですが、これがなかなか、、
時期が悪いんですかね、
> タマゴ、早く変化が見れるといいですね。カビてきてないから大丈夫かも。
卵変化が無いんですよね、、
色も変わってないので無性卵ではないと思うんですが、、
- URL |
- 2012/12/23(日) 19:03:05 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://aritadokugaeru.blog.fc2.com/tb.php/20-a8541c0b
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)