ヤドク人口が増えたせいでしょうか?
シロトビムシの長期在庫切れで最近私のところによく連絡があります。
現在私のところも常時オタマが上陸してますので
自分で使う分で手一杯ですのでお分けするまでには至ってません。
実はシロトビムシに関してはずっと色々と試行錯誤してきました。
最近やっと増えだしてきましたし、なかなか良い感じになってきましたので
ちょっとご紹介しようと思います。
ただ最初に言っておきますが、これは絶対ではありません。

まず使ってる床ですが100均のヤシガラブロックです。
それをビチャビチャにならない程度に水で解して湿ってるかな?くらいで良いです。
ビチャビチャだとすぐにダニだらけになります。
タッパーには水滴が付いてますが床はそんなに湿ってはいません。

ここ最近霧吹きもしてませんし、振ったばかりのドライイーストが溶けて無いのがわかりますでしょうか?
次に入れ物ですが最初はクワガタ用のプラスティックボトルを使ってましたが
現在も使って試してはいますが最近少しずつ100均で買った高さのあるタッパーに変更していってます。

このタッパーの何が良いのかと言いますと床が乾いた時に霧吹きはしますよね?
その時についでと思って餌も与えてしまうんです。
霧吹き+ドライイーストが1番問題でビチャビチャになった餌はすぐにダニまみれになってしまいます。

タッパーだといつもある程度の湿度があるのでほとんど霧吹きする必要がありません。
かなり注意もしてますので、まだダニにも侵入されてません。
それと冷温器に入れると、すぐに乾燥しすぎてしまいますがタッパーだとそれもありません。
注意事項をまとめます。
1、床はちょっと湿ってるかな?くらいがベスト
2、霧吹きと餌は一緒にしない与えない。
3、与えたドライイーストがすぐに溶けるなら湿度が高いので霧吹きを控える。
4、ダニが湧いたら思い切って捨てるか餌にする。
長くなりましたが海外のシロトビムシのプロの動画でもどうぞw
この方の動画はほんと参考になります。
- 2013/11/16(土) 09:37:14|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
こういうネタは本当に有り難いです。
我が家ではダニの大量培養に成功しましたが、餌になるなら・・・と培養継続してます。
カエルに悪さしないという前提ですが下手すると多湿のビバリウムには向いてるんじゃないかと。
まぁ、害も含め見た目もアレなんで仮に有効でも普及しないでしょうね(^^;
- URL |
- 2013/11/16(土) 12:09:59 |
- だごん #Kmz8k2OU
- [ 編集 ]
こんにちは~ だごんさん
> こういうネタは本当に有り難いです。
そう言って頂けるとやりがいがあります!
> 我が家ではダニの大量培養に成功しましたが、餌になるなら・・・と培養継続してます。
実は最初はほんと上手く行ってたんですが色々やり過ぎた結果
どんどんドツボにハマっていきました、、
それで初心に戻ってやり直したんですが、それがなかなか良い結果に結びつきました。
> カエルに悪さしないという前提ですが下手すると多湿のビバリウムには向いてるんじゃないかと。
> まぁ、害も含め見た目もアレなんで仮に有効でも普及しないでしょうね(^^;
我が家もダニまみれになった培地はそのままケージに突っ込んで掃除してもらってますよw
良い餌です!
- URL |
- 2013/11/16(土) 14:21:08 |
- aritaebi #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちは~
大変参考になります。
動画はもちろんですが、arita さんのなさり方の方ですよ。
そして、私のキープの仕方の考え方は有田さんと近いのではないかと、ホッとしました。
(いつもお手本にさせていただいております。)
私のところも、空気の出入りがない容器が実は一番上手くいっています。
菌糸瓶?からはじめましたが、今は同じく蓋のできるプラ容器(飲料用)にピートをかたくしぼったものを入れて蓋をして使っていますが、適度な保水を目的にしているだけであって、ピートはマストではないと思います。
(数年前に買って使っていなかった卵目用を転用しただけです。)
同じくビシャビシャではないです。
カラカラでなければ問題ないですね。
とは言え、私も同じくカツカツな状況でございます。汗
- URL |
- 2013/11/16(土) 15:26:57 |
- 波箱 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
こんにちは!
自分も有田エビさんとほとんど同じですけど自分は後ピートの上にインテリアバーク(松の皮)を置いてあります。家を開ける時インテリアバークを入れて出掛けますよトビムシがついているし楽です帰って来たらまた回収してトビムシの中に入れています。
- URL |
- 2013/11/16(土) 16:20:58 |
- 鈴木 #-
- [ 編集 ]
こんにちは〜
タイムリーな情報ありがとうございます!!
非常に参考になりました!ありがとうございます^^
私も実践してみます!
夏場は逆にダニが湧いたらそのまま繁殖させるのもありかもと思ってしまいましたw
嫁には、シロトビムシとダニの見分けはつかないはず、、、
- URL |
- 2013/11/16(土) 16:21:15 |
- ゴンさん #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ 波箱さん
> 大変参考になります。
> 動画はもちろんですが、arita さんのなさり方の方ですよ。
この動画私の宝ですw
> そして、私のキープの仕方の考え方は有田さんと近いのではないかと、ホッとしました。
> (いつもお手本にさせていただいております。)
>
> 私のところも、空気の出入りがない容器が実は一番上手くいっています。
最近ちょっとずつタッパーに変更してってるのですが何か良いような気がしますね!
> 菌糸瓶?からはじめましたが、今は同じく蓋のできるプラ容器(飲料用)にピートをかたくしぼったものを入れて蓋をして使っていますが、適度な保水を目的にしているだけであって、ピートはマストではないと思います。
> (数年前に買って使っていなかった卵目用を転用しただけです。)
私もピート持ってたんで使ってましたが
シロトビムシを濾す時はやっぱりヤシガラの方が楽な気がしてそっちを使ってます。
> 同じくビシャビシャではないです。
> カラカラでなければ問題ないですね。
>
ですね~
> とは言え、私も同じくカツカツな状況でございます。汗
早くアソコが復活してくれないと、、困りますよね、、
- URL |
- 2013/11/17(日) 11:20:00 |
- aritaebi #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちは~ 鈴木さん
> 自分も有田エビさんとほとんど同じですけど自分は後ピートの上にインテリアバーク(松の皮)を置いてあります。家を開ける時インテリアバークを入れて出掛けますよトビムシがついているし楽です帰って来たらまた回収してトビムシの中に入れています。
インテリアバークですか!
それはさっそく今度使ってみる事にします!!
- URL |
- 2013/11/17(日) 11:23:01 |
- aritaebi #/pdu0RA.
- [ 編集 ]