水道と排水がある広い方の部屋にケージを移動してます。
まだ部屋の中がグチャグチャなので片付いたらまた記事にしようと思います。

また配管をやり直さないと、、
- 2013/01/21(月) 11:15:34|
- ヤドクガエル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
<<
原種洋蘭 |
ホーム |
餌の管理、、、>>
有田カエルさんこんにちは。
またいじってるw
最近忙しそうだと思ったら・・・
- URL |
- 2013/01/21(月) 15:05:03 |
- エーエイト #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ エーエイトさん
ずっと前からやりたかったんですが
忙しくてなかなか決心がつかなかったんですよw
暇そうに見えるかもしれませんが毎週葬式で、、
- URL |
- 2013/01/21(月) 15:18:31 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
ご無沙汰しておりました^ ^
拝見はしていたんですがコメ送れず…
ゲージと水槽の移動お疲れ様でした!!
水槽はリセットも兼ねてされたんですか?
かなりPC置かれてる付近は凄い事になってる
絵が思い浮かびますwww
- URL |
- 2013/01/21(月) 16:52:24 |
- K #-
- [ 編集 ]
こんばんは~ Kさん
水槽と違ってケージは軽いので1人でも楽々ですw
2度ほど来た事があるんで間取りはバッチリ覚えてるようですねw
その通り凄い事になってますよw
- URL |
- 2013/01/22(火) 17:50:05 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
かなりごちゃごちゃしてますね。
でも複数ケージを設置できる部屋がいくつもあって
うらやましいです。
あっ隣の部屋には私の布団も用意してください(笑っっ)
いろんな人の飼い方みるのすごい楽しいです。
人それぞれの工夫や苦労が伝わってきます(^^)
私は現在、高さ10cm位の透明カップで
ハエの試験的育成を実施しています(笑)
- URL |
- 2013/01/22(火) 23:59:35 |
- Si- #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ Siさん
> かなりごちゃごちゃしてますね。
> でも複数ケージを設置できる部屋がいくつもあって
> うらやましいです。
> あっ隣の部屋には私の布団も用意してください(笑っっ)
死んだジーちゃんが温泉に入りたいが為に道楽で建てた社宅で、、
物置になってたので私が今使ってます。
ベッドもありますんで大丈夫ですよ!
> いろんな人の飼い方みるのすごい楽しいです。
> 人それぞれの工夫や苦労が伝わってきます(^^)
最近テリビリスさんのお陰もあると思いますが
ブログもちょっと盛んになってるような気がしますw
> 私は現在、高さ10cm位の透明カップで
> ハエの試験的育成を実施しています(笑)
少量ならWildskyさんの育成用プラスチックフラスコは
けっこうお勧めだと思います。
- URL |
- 2013/01/23(水) 14:09:35 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちは!有田さん
カエル達はどうですか?
オイヤポッキは回復しましたか?
カメラの映像ってまだ観れるんでしたっけ!?(・_・;?
- URL |
- 2013/01/23(水) 14:28:25 |
- トモ #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ トモさん
オイヤポッキ、シパリウイニ2匹ずつ痩せてますが生きてます。
餌はたくさん食べてるのを確認できてるのですが
ただ1度痩せるとなかなか回復しませんね、、
痩せさせないようにしないと色々大変です、、
カメラは今部屋を改装中で現在電源を切ってますが
復活したらお知らせしますw
- URL |
- 2013/01/23(水) 15:31:43 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
以前トモコさまが言っていた「半氷状態で容器底から押すと培地が落ちる」
とのことでしたので、容器口への広がって(テーパー)いるもの(透明カップ)でテストしています。
育成管掃除の時間短縮を目指しています(^^)
あと安価・手頃に入手できることを目指しています。
でもなかなか地元には蓋付きの透明カップは売ってないんですよね…
Wildskyのフラスコも捨てがたいですが、
フラスコは容器口へは逆テーパーになっているため
要らなくなった培地は棒でつつかないと落ちないような気がします。
あと菌糸瓶も気になってます(^^)
透明カップは、培地量が多いため安定して良いような気がします。
まぁ1年使ってみてどうかなって感じです(笑っっ)
- URL |
- 2013/01/23(水) 15:53:51 |
- Si- #-
- [ 編集 ]
おはようございます~ Siさん
> 以前トモコさまが言っていた「半氷状態で容器底から押すと培地が落ちる」
> とのことでしたので、容器口への広がって(テーパー)いるもの(透明カップ)でテストしています。
> 育成管掃除の時間短縮を目指しています(^^)
> あと安価・手頃に入手できることを目指しています。
> でもなかなか地元には蓋付きの透明カップは売ってないんですよね…
私も以前買った培地が無くなったので最近Josh's Frogで買った培地を使い出したのですが
どうもうまくいきません、、
お湯を入れるだけで良いと書いてるのですがうまく混ざらなくて
中からドバっと、、
レパシーの培地はそんな事なかったんですが、、
ちょっとモクパッキンを使ってみようと思います。
> Wildskyのフラスコも捨てがたいですが、
> フラスコは容器口へは逆テーパーになっているため
> 要らなくなった培地は棒でつつかないと落ちないような気がします。
> あと菌糸瓶も気になってます(^^)
Wildskyのは逆テーパーなんでほんとピンセットで取らない限り
培地は落ちてこなくてかなり良いですよね!
もう少しサイズが大きいなら私もずっと使ってるんですが、、
> 透明カップは、培地量が多いため安定して良いような気がします。
> まぁ1年使ってみてどうかなって感じです(笑っっ)
そうですね!
私もまた色々研究してますが
最近ほんと葬式ばっかでw
- URL |
- 2013/01/24(木) 09:54:50 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちは~。
ここ数日メダカの仲間の繁殖にはまっていますが、有田さんのブログもちゃんとチェックしてますよ。
>>私も以前買った培地が無くなったので最近Josh's Frogで買った培地を使い出したのですが
どうもうまくいきません、、
お湯を入れるだけで良いと書いてるのですがうまく混ざらなくて
中からドバっと、、
これはたぶん水分が多すぎますね。
1年以上使ってますが、Josh's frogの培地がドバッと落ちたためしがないので何故そうなるのかよく判りませんが、
こちらではたいていモクパッキンかドリップ用コーヒーフィルターを6~7枚束ねて使いますので、
当然それを考慮した仕様になっているはずです。
水分が培地からかなり吸い上げられてしまうので、ちょうどよい程度に固まるようにゆるめになっています。
こちらではレパシーのはドライすぎるという意見がおおいことからも、たぶんお湯の量に問題があるように思えます。
ダンボールは意外と水を吸わないのかも。
1対1程度に水量を減らして試してみてはどうでしょうか?
ハエを出す時に瓶のお尻をバンバンたたいているのですが、培地はそれでも落ちてきません。
Adamなんかは、蓋をしたまま瓶をテーブルに逆さにたたきつけて、
ハエがショックで目を回している間にべりっと蓋をはずします。
ハエは蓋の上に落ちて、大変な数が集まっています。
また,器用にさっと蓋をはずすので、ハエが蓋から落ちもせず、全部サプリメントの入ったもうひとつの容器にすんなり入ってしまいます。
あれはほんとにプロだけに出来る芸当のように思えます。
当然、培地は元の容器の底にちゃんとへばりついたままですよ。
まねをしようとしましたが、指の力が弱いせいか、蓋が思うように外せませんでした。
たたきつけ方もへっぴり腰で弱かったかも。
もたもたしている間にどうなったかはご想像にお任せします。
- URL |
- 2013/01/24(木) 11:39:51 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ トモコさん
>
> ここ数日メダカの仲間の繁殖にはまっていますが、有田さんのブログもちゃんとチェックしてますよ。
私も数年前めだかにガッツリはまってました、、
でも産卵があまりにも簡単で買うだけ買ってすぐにやめましたが、、
ここのメダカは日々進歩してるんで今見てビックリですw
http://medakahonpo.com/> >>私も以前買った培地が無くなったので最近Josh's Frogで買った培地を使い出したのですが
> どうもうまくいきません、、
> お湯を入れるだけで良いと書いてるのですがうまく混ざらなくて
> 中からドバっと、、
>
> これはたぶん水分が多すぎますね。
> 1年以上使ってますが、Josh's frogの培地がドバッと落ちたためしがないので何故そうなるのかよく判りませんが、
> こちらではたいていモクパッキンかドリップ用コーヒーフィルターを6~7枚束ねて使いますので、
> 当然それを考慮した仕様になっているはずです。
> 水分が培地からかなり吸い上げられてしまうので、ちょうどよい程度に固まるようにゆるめになっています。
> こちらではレパシーのはドライすぎるという意見がおおいことからも、たぶんお湯の量に問題があるように思えます。
> ダンボールは意外と水を吸わないのかも。
> 1対1程度に水量を減らして試してみてはどうでしょうか?
実はお湯を使わずにオレンジジュースを使ってました、、
それとたぶんダンボールを下まで差し込んでたので
そっから空気が入ってドバッと落ちてたんじゃないかと?思ってます。
さっそく湯沸かし器を買ってきました、、、
また改めて報告します!
> ハエを出す時に瓶のお尻をバンバンたたいているのですが、培地はそれでも落ちてきません。
> Adamなんかは、蓋をしたまま瓶をテーブルに逆さにたたきつけて、
> ハエがショックで目を回している間にべりっと蓋をはずします。
> ハエは蓋の上に落ちて、大変な数が集まっています。
> また,器用にさっと蓋をはずすので、ハエが蓋から落ちもせず、全部サプリメントの入ったもうひとつの容器にすんなり入ってしまいます。
> あれはほんとにプロだけに出来る芸当のように思えます。
> 当然、培地は元の容器の底にちゃんとへばりついたままですよ。
> まねをしようとしましたが、指の力が弱いせいか、蓋が思うように外せませんでした。
> たたきつけ方もへっぴり腰で弱かったかも。
> もたもたしている間にどうなったかはご想像にお任せします。
レパシーのはカラカラになるのでけっこう水を入れてましたので
その辺でちょっと調整がおかしくなってる気がします。
しかし混ぜないで、そのまま使ってるんですよね?
お湯でやるとちょっと変わるのかな、、、
楽しみです!
- URL |
- 2013/01/24(木) 15:23:24 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
>お湯でやるとちょっと変わるのかな、、、
>楽しみです!
でんぷん質は熱湯をいれないと固化しないと思ったのですけど、どうでしょう。
混ぜないで使えますが、熱湯が冷めてくるまで培地の上部がユルユルなので、
つい混ぜたくなります。
こちらは紙のドリップ用コーヒーフィルターが凄く安いので(500枚で3ドル程度)、
最近はフィルターを束ねて使っています。
束ねたフィルターを培地に差し込むときに培地のゆるさが気になるのですが、
かまわず押し込んで冷めるのを待ったら、きれいに固まってくれました。
底には乾いた部分が残ります。
ウジが培地を食べ始めると、自然と培地が溶かされてゆるくなってくるので、
ぎゃくに底の乾いた部分がしだいに濡れてきて、わいてきたハエを使ってる間にちょうどよくなります。
ぜひ、Joshさんの使用方法の記載どおりに使ってみてください。(培地1/2カップに対して熱湯を2/3カップ注いで冷ます。冷めてからほんのすこしだけイーストを振り掛ける。モクパッキンはいつ追加してもかまわなさそうです。)
http://www.joshsfrogs.com/catalog/blog/2012/01/joshs-frogs-fruit-fly-overview/簡単で失敗ないですよ。
- URL |
- 2013/01/24(木) 21:47:13 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ トモコさん
メインはデンプンだったんですね、、
勉強不足でしたw
オレンジジュースなんか暖めないと無理ですねw
後でブログにも書きますが、さっそくモクパッキンを買いました。
3年くらいもちそうです、、、
もう1度JoshさんのHPをみて基本通りにやってみます!!
いつもありがとうございます!!
- URL |
- 2013/01/25(金) 11:41:51 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://aritadokugaeru.blog.fc2.com/tb.php/37-f96626e7
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)