fc2ブログ

有田毒蛙

モクパッキン

ハエ用の培地が変わったので段ボールからウッドパッキンに変更しました。
随時放射能測定器で測定し、安心安全を確認してるらしいです。
すばらしい!!
IMG_0201.jpg
私が買った時は7kgだったんですが原料高騰により、価格が変更になったらしいです。
しかし7kgを甘く見てました、、
3年くらい持ちそうですが置き場所に困ってます、、
  1. 2013/01/25(金) 11:52:37|
  2. ヤドクガエル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19
<<順調ですが | ホーム | 原種洋蘭>>

コメント

おいらにブツを贈る時の緩衝材にしてくださいw
  1. URL |
  2. 2013/01/25(金) 12:19:47 |
  3. エーエイト #-
  4. [ 編集 ]

Re

どもです~ エーエイトさん
確かにそれが普通の使い方なんですよねw
送るもの考えないとw
  1. URL |
  2. 2013/01/25(金) 13:42:59 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

こちらでは初めまして。
いつも携帯で拝見させて頂いてましたので、最近リンクされていたのに驚きました。
こんな場末にある稚拙なブログなのに・・・
モクパッキン、ウチでも使ってますが培地の水分調節に関してはダンボールの方が上かもしれませんね。
最後の方は汁が垂れてきますので。
放射能もホットスポットのど真ん中に住んでいるので、あまり関係ないですね(自爆)
原種蘭、非常に楽しみにしています。
プレウロタリス・レパンテス・マスデバリア・ディネマ・アングレカム・・・etc
尽く失敗しました。
以前、松園さんに伺ったところ、かなり難しいと仰ってましたが自分もまだ諦めていません。
十年来の課題です。
では、またお邪魔します。
  1. URL |
  2. 2013/01/25(金) 21:04:52 |
  3. yadoku33 #-
  4. [ 編集 ]

太めのモクパツキン、いいですね。
こちらの市販品は細目ばかりで、切れ端がパラパラ落ちて困ります。
でも、メールオーダーは量がね〜、、、
それもあって紙フィルターを使っています。
yadokuさん、
丈夫な蘭なら、オンシジューム トゥインクルとかレパントプシス アストロフォラなどはいかがでしょうか。
ブログをもっていないので、かわりに写真のアルバムのサイトのリンクをのせておきますので、よろしければご覧になってください。
http://www.flickr.com/photos/92392210@N07/
  1. URL |
  2. 2013/01/26(土) 12:09:54 |
  3. トモコ #-
  4. [ 編集 ]

Re

はじめまして こんにちは!! yadoku33さん
> いつも携帯で拝見させて頂いてましたので、最近リンクされていたのに驚きました。
> こんな場末にある稚拙なブログなのに・・・
すいません勝手に、 
毎日チェックしてるんで自分のブログにリンクがあった方が楽にさがせるんで、、
> モクパッキン、ウチでも使ってますが培地の水分調節に関してはダンボールの方が上かもしれませんね。
> 最後の方は汁が垂れてきますので。
> 放射能もホットスポットのど真ん中に住んでいるので、あまり関係ないですね(自爆)
えーそうなんですか、、
すぐどの辺に住んでるかわかりますねw
段ボールもたくさんあるんで、もし駄目な時はすぐに、、
> 原種蘭、非常に楽しみにしています。
> プレウロタリス・レパンテス・マスデバリア・ディネマ・アングレカム・・・etc
> 尽く失敗しました。
> 以前、松園さんに伺ったところ、かなり難しいと仰ってましたが自分もまだ諦めていません。
> 十年来の課題です。
>
原種洋蘭って嫁も言ってましたが、そんなにむずかしいんですね、、
ハードル高いな、、
とりあえずカエルは入れないで洋蘭だけの為のビバリウムにしようとは思ってますが、、
結局洋蘭次第になりそうw
> では、またお邪魔します。
こちらこそ今後とも、よろしくお願いします。
  1. URL |
  2. 2013/01/26(土) 13:09:35 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

Re

こんにちは~ トモコさん
さっそくトモコさんのビバリウム拝見しました!!
素敵なビバリウムでセンスが感じられました!!
右の流木が本物ですか? とってもいい感じです!
私もそんな流木を探してるのですが中々見つかりませんね、、
> 太めのモクパツキン、いいですね。
> こちらの市販品は細目ばかりで、切れ端がパラパラ落ちて困ります。
> でも、メールオーダーは量がね〜、、、
> それもあって紙フィルターを使っています。
私も細いより太いモクパッキンが良いと思って探してて
買うならコレだなと思ってました。
> yadokuさん、
> 丈夫な蘭なら、オンシジューム トゥインクルとかレパントプシス アストロフォラなどはいかがでしょうか。
> ブログをもっていないので、かわりに写真のアルバムのサイトのリンクをのせておきますので、よろしければご覧になってください。
> http://www.flickr.com/photos/92392210@N07/
参考にします!!
  1. URL |
  2. 2013/01/26(土) 13:15:20 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

こんにちは〜有田さん。
この流木は近くの熱帯魚屋さんでみつけました。
この地域に住んでる人が川で拾ったものを洗ってスレートに固定してもってくるんだそうです。
サンゴのフラグと物々交換してもらいました。
ときどきビバリウムにいいのがありますが、水草水槽にはいまいちなんで残念です。
写真の比較でお分かりかと思いますが、ブロメリアの色がLEDの下ではだんだん褪せてきます。
きれいな赤だったのに残念。光量が足りないようです。
でも子株は出てます。
  1. URL |
  2. 2013/01/26(土) 15:07:58 |
  3. トモコ #-
  4. [ 編集 ]

>トモコさん
レパントプシス 雲霧林みたいな雰囲気でとてもいい感じです。
脱帽。
  1. URL |
  2. 2013/01/26(土) 22:29:49 |
  3. yadoku33 #-
  4. [ 編集 ]

yadokuさん、ありがとうございます。
レパントプシス アストロフォラはビバリウムでは失敗のない作りやすい種類だと聞いて購入しました。
去年、ビバリウムで夏を越してくれて、涼しくなってから花がずっと咲いています。
わたしは蘭は素人ですので、ともかく丈夫で高温多湿で育つものを蘭の専門店の人に選んでもらって購入しています。
比較的最近購入したプレウロタリス グロビーとカデティア キオナンサの花が咲くのを待っています。
カデティア キオナンサは到着時に可愛い白い花がひとつ付いていましたが、以来咲いていません。
プレウロタリス グロビーはずいぶん小さいので、さて、いつ咲くことやら。
肥料も蛙のフンだけで花が咲いてくれるので驚きです。
  1. URL |
  2. 2013/01/26(土) 23:15:55 |
  3. トモコ #-
  4. [ 編集 ]

Re

こんにちは~ トモコさん
>
> この流木は近くの熱帯魚屋さんでみつけました。
> この地域に住んでる人が川で拾ったものを洗ってスレートに固定してもってくるんだそうです。
> サンゴのフラグと物々交換してもらいました。
> ときどきビバリウムにいいのがありますが、水草水槽にはいまいちなんで残念です。
さすがアメリカは進んでますね、、
それも、そんな良い物と交換できるなんて、ほんと羨ましいです。
ビバリウムには最高なんじゃないでしょうか!!
> 写真の比較でお分かりかと思いますが、ブロメリアの色がLEDの下ではだんだん褪せてきます。
> きれいな赤だったのに残念。光量が足りないようです。
> でも子株は出てます。
私のブロメリアが元気なのはメタハラで飼育してるからでしょうか?
ブロメリアは大丈夫そうなんですが蘭は心配ですね、、
90x60のケージは高さがあって天井から吊るせないので
LEDにしようか?と思ってます。
  1. URL |
  2. 2013/01/27(日) 10:40:37 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

Re

こんにちは~ yadoku33さん
googleで探してますがレパントプシス アストロフォラ
どこにも売ってないですね、、
  1. URL |
  2. 2013/01/27(日) 10:45:27 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

こんにちは〜有田さん。
ーー私のブロメリアが元気なのはメタハラで飼育してるからでしょうかーー
赤い色が鮮やかなのはメタハラのおかげでしょうね。
LEDでも緑の部分はきれいですよ。
蘭はLEDでも色に変わりはない感じ。色温度は6500Kですが。
エアコンが入っていれば暑がりの蘭も大丈夫じゃないでしょうか。
流木は30ドル程でしたから別に悪い交換でもないと思いましたが、
お店にとっては割のいい商売だったかも。
アメリカのペット屋さんの質は日本と比べるとひどいもんです。
だからでしょうね、どこも続かないんですよ。
でも、通販は送料が高い上に、宅配業者の扱いが乱暴で、、、
生き物を送ってもらう時はハラハラします。
  1. URL |
  2. 2013/01/27(日) 12:45:16 |
  3. トモコ #-
  4. [ 編集 ]

Re

こんにちは~ トモコさん
>
> ーー私のブロメリアが元気なのはメタハラで飼育してるからでしょうかーー
>
> 赤い色が鮮やかなのはメタハラのおかげでしょうね。
> LEDでも緑の部分はきれいですよ。
> 蘭はLEDでも色に変わりはない感じ。色温度は6500Kですが。
> エアコンが入っていれば暑がりの蘭も大丈夫じゃないでしょうか。
ありがとうございます!
90cmのケージはLEDでやってみる事にします!!
> 流木は30ドル程でしたから別に悪い交換でもないと思いましたが、
> お店にとっては割のいい商売だったかも。
30ドルってけっこう良い値段ですね。
しかしまた個人輸入を考えてましたが最近の円安で、
もうしばらく様子をみる事にしました、、
全開Josh's Frogから注文した送料は約170ドルでした、、
もうちょっと安くなれば助かるんですが、、
> アメリカのペット屋さんの質は日本と比べるとひどいもんです。
> だからでしょうね、どこも続かないんですよ。
> でも、通販は送料が高い上に、宅配業者の扱いが乱暴で、、、
> 生き物を送ってもらう時はハラハラします。
日本と違って国土も広いですからね、、
日本の宅配業者はとても丁寧ですのでこればっかしは
ほんとに日本に住んでて良かったと思います。
  1. URL |
  2. 2013/01/27(日) 14:03:35 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

すごい量の木パッキンを購入しましたね(^^;)
メタハラは憧れますが、私はLEDを使っていますよ。
室内野菜栽培では青色と赤色の波長のLEDを使用して栽培しているようですが、
私は普通のケージには白のみのLED(←これでもまぁ植物は育っています)を使用していて
大事なネオレゲリアが入っているケージには試験的に白+青を照射しています。
青でネオレゲリアの発育が悪いようであれば赤に切り替え、それでもだめなら赤と青を照射しようと思います。
植物などにより波長が違うためネオレゲリアにはどのくらいの波長が適しているか知りません(笑っっ)
今は赤LEDは夜の爬虫類の観賞用として使ってます(笑)
  1. URL |
  2. 2013/01/28(月) 16:06:32 |
  3. Si- #-
  4. [ 編集 ]

Re

こんにちは~ Si-さん
> すごい量の木パッキンを購入しましたね(^^;)
はいまじでちょっと買い過ぎですねw
> メタハラは憧れますが、私はLEDを使っていますよ。
> 室内野菜栽培では青色と赤色の波長のLEDを使用して栽培しているようですが、
>
> 私は普通のケージには白のみのLED(←これでもまぁ植物は育っています)を使用していて
> 大事なネオレゲリアが入っているケージには試験的に白+青を照射しています。
> 青でネオレゲリアの発育が悪いようであれば赤に切り替え、それでもだめなら赤と青を照射しようと思います。
今考えてるのがゼンスイのシステムLEDですが白は全て売り切れてます、、
それでシュリンプ用の白がでてるので、それにしようと思てますが
> 植物などにより波長が違うためネオレゲリアにはどのくらいの波長が適しているか知りません(笑っっ)
>
> 今は赤LEDは夜の爬虫類の観賞用として使ってます(笑)
サンゴと一緒で青や赤が入ったLEDの方が良さそうですね、、
ただ単色しか売ってないんですよね、、
スポットはイマイチ買う気になれないしな、、、
どうしましょw
  1. URL |
  2. 2013/01/29(火) 10:17:42 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

こんばんは~。
白いLEDはRGB(赤、緑、青の三色混合)タイプと、蛍光体物質と青またはUVタイプのLEDを組み合わせた2種類が主流のはずで、蛍光体と組んだ方も赤と青の波長を持ち合わせるいるから、どちらでも植物はよく育つはずだと思うのですが、、、
たしかに赤と青の波長をつかった植物栽培用のも見ますね。
一説によると、薬用マリファナは大変な数の赤のLEDで育てるとか、、、
今わたしが使っているのは、6500Kの色温度を持つ白色LEDですが、ハイパワーのCREE製ではなく、小さい白色LEDを2種類たくさん並べたタイプです。
白熱電球のソケットに直接差し込めるタイプで、確か中国製です。
安物だけど、植物はよく育ってますよ。
でも、赤と青の栽培用のものにはかなわないかもしれませんね。
  1. URL |
  2. 2013/01/29(火) 12:40:48 |
  3. トモコ #-
  4. [ 編集 ]

Re

いつもありがとうございます~ トモコさん
>
> 白いLEDはRGB(赤、緑、青の三色混合)タイプと、蛍光体物質と青またはUVタイプのLEDを組み合わせた2種類が主流のはずで、蛍光体と組んだ方も赤と青の波長を持ち合わせるいるから、どちらでも植物はよく育つはずだと思うのですが、、、
色々調べてはいるのですが
赤や青がはいるとなんか不自然な色になっちゃうんですよね、、
今買おうと思ってるのでゼンスイの90cmのLEDx2なんですが
白と赤を1つずつ買った方が良いのか、、悩んでます。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115203000&itemId=164975
> たしかに赤と青の波長をつかった植物栽培用のも見ますね。
> 一説によると、薬用マリファナは大変な数の赤のLEDで育てるとか、、、
>
> 今わたしが使っているのは、6500Kの色温度を持つ白色LEDですが、ハイパワーのCREE製ではなく、小さい白色LEDを2種類たくさん並べたタイプです。
> 白熱電球のソケットに直接差し込めるタイプで、確か中国製です。
> 安物だけど、植物はよく育ってますよ。
> でも、赤と青の栽培用のものにはかなわないかもしれませんね。
ご存知と思いますが私は海水もやってて以前LEDを使ってたのですが
CreeなどのハイパワーのLEDにすると目が焼けそうでまともに見れないんですよね、、
これはきっとカエルも同じ事なんじゃないかと思って
私もトモコさんが選んでるようなゼンスイのLEDにしようと思ってます。
赤はさすがにちょっとアレなんでピンクなら行けそうなんですか?
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115203000&itemId=164978
ブルー+ホワイトを1つ買って もう1つはピンク、、
でもほんとにブルーって必要なのかな?w
  1. URL |
  2. 2013/01/29(火) 13:16:11 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

へ~、ピンクですか?
そういえば我が家の水草水槽用のT5管にもピンクっぽいのがついてます。
ギーゼマンのアクアフローラです。
それと比べるとミッドデイの方はなんとなく緑色に見えます。
ブルーがほんとに必要か、、、太陽光にはブルーも多分に含まれてますものね。
  1. URL |
  2. 2013/01/29(火) 13:33:24 |
  3. トモコ #-
  4. [ 編集 ]

Re

どもです~ トモコさん
> へ~、ピンクですか?
ここを見るとピンクが1番綺麗に出てるような気がして、、
http://www.zensui.co.jp/led.html
> そういえば我が家の水草水槽用のT5管にもピンクっぽいのがついてます。
> ギーゼマンのアクアフローラです。
> それと比べるとミッドデイの方はなんとなく緑色に見えます。
> ブルーがほんとに必要か、、、太陽光にはブルーも多分に含まれてますものね。
私もマザラにはピンクを入れてました。
ブルーも重要だと思うのですが見た目がですね、、
買うならブルー+ホワイトかな、、、
  1. URL |
  2. 2013/01/29(火) 13:41:37 |
  3. 有田えび #/pdu0RA.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aritadokugaeru.blog.fc2.com/tb.php/39-4409a74f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

有田毒蛙

Author:有田毒蛙

カウンター

Twitter

最新記事

最新コメント

ヤドク友リンク

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ

未分類 (2)
ヤドクガエル (266)
ビバリウム (146)
植物 (24)
Tools (45)
ヤモリ (8)
ヒルヤモリ (14)
家族 (7)
限定公開 (1)
イベント (20)
アマガエル (22)
アグラオネマ (25)
トカゲ (4)
アグラオネマ リスト (1)
ツギオミカドヤモリ (1)
カメレオン (5)

月別アーカイブ