原種洋蘭用のビバリウムにはデジタル温度、湿度計の配線を取り付けられるように
16mmの穴を開けてました。

最近どーもこのデジタル温度、湿度計が信用できなくて
試しに違うメーカーの物を買ってみました。
ちなみにIN,OUTを変えても温度は変わりませんでした、、、

エアコンは自動で26度に設定してましたが
やはり、、、

1度上げて27度に設定して様子を見てみます。
- 2013/04/08(月) 10:18:45|
- ビバリウム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんにちは~。
専用配線ですか。あいかわらず凝ってますね。
48%とは、けっこう湿度が低いですね。
うちのビバリウムはそこまで湿度が下がることはないですが、、、
我が家はワイヤレスのデジタル温度・湿度計を使っています。
レシーバーの方は家の中どこにおいても大丈夫なので便利ですが、
ビバリウム内にセットするセンサーがちょっと大きめでやや不恰好なので、
目立たない所に隠してます。
ビバリウムの状態があまり変わらないので、
今は、ガレージにセットした菜園の育苗用の棚の上において、
メタハラで温度があがり過ぎないかチェックするのに使っています。
一日の最高と最低温度を記憶してくれるので、育苗には重宝しています。
でも、季節の変わり目だからそろそろビバリウムに戻さないといけないかもしれませんね。
夏ではないのでまだ冷房は入れてないですが、
春は昼間の気温が結構上がることがあるので、要注意ですね。
- URL |
- 2013/04/08(月) 12:55:52 |
- トモコ #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ トモコさん
>
> 専用配線ですか。あいかわらず凝ってますね。
これはウオーターフォールにも使えるなと思ってたので穴を空けてたんですが、
やっぱりめんどくさくなりましたw
でもデジタルの温湿度計を入れられたんで良かったです。
> 48%とは、けっこう湿度が低いですね。
> うちのビバリウムはそこまで湿度が下がることはないですが、、、
きっと昼間はずっとファンを回してるからだと思います。
いちおう原種洋蘭の為と思ってやってるんですが、もう少し湿度が高くても大丈夫でしょうか?
> 我が家はワイヤレスのデジタル温度・湿度計を使っています。
> レシーバーの方は家の中どこにおいても大丈夫なので便利ですが、
> ビバリウム内にセットするセンサーがちょっと大きめでやや不恰好なので、
> 目立たない所に隠してます。
>
> ビバリウムの状態があまり変わらないので、
> 今は、ガレージにセットした菜園の育苗用の棚の上において、
> メタハラで温度があがり過ぎないかチェックするのに使っています。
> 一日の最高と最低温度を記憶してくれるので、育苗には重宝しています。
カエル部屋はエアコン設定で1日中27度くらいにキープしてますが
メタハラが点灯してない時は22度くらいだと思います。
ですので昼間はメタハラでケージの温度を上げてる感じになりますね。
ですのでLEDにはなかなか変えられないですね、、
> でも、季節の変わり目だからそろそろビバリウムに戻さないといけないかもしれませんね。
> 夏ではないのでまだ冷房は入れてないですが、
> 春は昼間の気温が結構上がることがあるので、要注意ですね。
九州に住んでますがすでに昼間はすでに26度まで上がってます。
その点エアコンを自動に設定すると室温が上がり過ぎると反対に冷やしてくれるので色々楽です。
- URL |
- 2013/04/08(月) 13:29:26 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]
こんにちは〜
ご無沙汰でした!
ずいぶん温度に差がありますね(゚Д゚)
ウチの大丈夫かな?
原種洋蘭ですが…ウチに有る2つの蘭は、多湿を好む物と苦手な物に別れています。多湿が苦手な方は、標高800〜1000mに生息している蘭みたいです、ので個々の生息地を確認してみると確実かなぁ〜と思います(^_^;)
- URL |
- 2013/04/09(火) 16:57:32 |
- トモ #-
- [ 編集 ]
こんばんは~ トモさん
> ご無沙汰でした!
お久しぶりです~
> ずいぶん温度に差がありますね(゚Д゚)
> ウチの大丈夫かな?
> 原種洋蘭ですが…ウチに有る2つの蘭は、多湿を好む物と苦手な物に別れています。
多湿が苦手な方は、標高800〜1000mに生息している蘭みたいです、
ので個々の生息地を確認してみると確実かなぁ〜と思います(^_^;)
私のケージで生き残る蘭は残して駄目な蘭は別の種類に変えていこうと
思ってます~
- URL |
- 2013/04/09(火) 21:43:30 |
- 有田えび #/pdu0RA.
- [ 編集 ]